座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

ピアノでスケールを弾く時「指」でつまずく原因って様々です。

   

「ピアノを弾く大事な指ってなあ〜に?」

と言われたら

皆さんどう答えますか?

「どの指もみんな大事よ!」

私もそうだと思つています。

「じゃあ なんでわざわざこんなお話するの?」

ですよね〜

ピアノには、指番号があります。

ご存知の方も多いと思いますが、これからのお話の為に少々お付き合いくださいね!

1の指(.親指)

2の指(人差し指)

3の指(中指)

4の指(薬指)

5の指(小指)

そして、4と5の指をしっかりしてないので独立させる為の練習が大切とよく言われてますよね!

もちろん とても大切で間違いではないです。

「でも、しっかりしたと思うタッチで弾いてもどうしても上手く弾けないパッセージがあるんですけど?」

な〜んて方もいらっしゃるのでは?

そして、まだまだしっかりしたタッチだけが原因と思っちゃっていませんか?

でも、そうとは限らない事もあるんです。

もちろん

ピアノを弾く時、指先は常に鍵盤に対してまっすぐが基本ですので、スケールも同じです。

この演奏方法は、以前のブログでお話させて頂いていますのでそちらでご覧頂けたら嬉しいです。

今日は指の使い方次第で こんなに弾きやすくなる

お話をしたいと思います。

 

ソナチネアルバムの曲    クーラウ作曲 op.88-1の1楽章

 

ソナチネアルバムにしては、比較的左手のスケールが多い曲です。

殆どの方が比較的右手のスケールの方が弾きやすいと感じていると思います。

だから、この左手にスケールの多いこの曲で

前述のしっかりしたタッチだけではうまく弾けない場合の対処法の一つとしてお話しさせて頂きますね!

この曲の左手のスケールの部分がどうしてもつまずいでしまう子がいました。

そして、この部分は先程と反対に

「5と4の指を少し力まず楽に弾いてみてごらん」

すると

いつもしつかり、しっかりと言われている指なのに〜

ええ〜

のようでした!

でも、綺麗なスケールになつて

またまたその子は2度目の

ええ〜

またこの部分ちょっと以外かもしれませんが?

 

必ずつまずいしまうので、

こうアドバイスしてみました。

「2の指をしっかり意識して弾いてご覧!」

すると少し意識しただけで楽にスラスラ弾けるように!

「先生、魔法みたい!」

などと言われて

ちょっと浮かれてしまった私です(笑)

このように〜

しっかりしていると思われている2の指を上手に使わないと弾けない原因ということもあるんです。

原因は人それぞれ違う事もありますから、

弱い指だから~

こういう時は、こうだから

強い指だから~

などと決めつけずに

それぞれの生徒にそれぞれの生徒にあった

指導を忘れてはいけないと改めて思わせられたレッスンとなりました。

何はともあれ

苦手なところも上手弾けるようになってよかったね~♫

クラビアートピアノ教室  講師 田原礼子

 - ピアノ練習方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

速いパッセージをピアノで美しく弾くために

ピアノを始めて2年あまりのAちゃんは、とても小柄な女の子。  とても頑張り屋さん …

no image
ピアノ演奏上達の為の一番の近道は?

誰でも「一日も早く大好き💕な曲をスラスラ弾けるようになりたい」 と思つてピアノを …

ピアノ演奏の為の靴選びが大事な理由

今日は娘の演奏会用の靴を購入の為久しぶりに親子水入らずでお買い物をしてきました。 …

絶対音感は、聴く力=弾く力の源

絶対音感は天才だけが身に付くものではなく、6歳半頃までに行なう訓練によって殆どの …

ピアノ曲「子犬のワルツ」でショパンの装飾音の魅力を!

小学3年生のSちゃんは、今年に入って始めてのレッスンでの最初の言葉は? 「先生  …

ピアノ上達には、色々な時代背景の曲を弾く事が大切!

ある程度のテクニックが身に付くと好みの曲が出てきますよね! それはそれとして と …

鏡を使ったピアノの上達方法!

素晴らしいピアノ演奏を出来るようになる為には、正しい手と指の形と姿勢が基本となり …

ピアノの上達の為に脱力を学びましょう!

このブログを1月21日に編集途中で間違えてうかつにも公開してしまったようなのです …

ピアノ講師が教えます。「 この曲「何調」?」誰でもすぐに分かる方法!

小学3年生のSちゃんは、妹の年中さんのMちゃんとレッスンに来ます。 二人同時にピ …

ピアノで幼児期に絶対音感をつけるとメリットがいっぱい!

絶対音感とは、聞こえてきた音を(私達日本人が「あいうえお」を聞くのと同じくらい自 …