お子様が美しく柔らかい音色でピアノを弾くための4つの方法!
ももちゃんの今年の発表会の曲は表情豊かに柔らかい音色で弾かなければなりません。
おまけにペダリングも結構難しいんですが、ペダルも始めて使用します。
でも、あえてこの曲を選びました。
どうしてですかって?
クラビアートピアノ教室の目指す「美しい音を楽しめる」ようになる為に、そろそろ一番良い時期だと考えたからです。
芯のあるしっかりした音が出せるようにならなければ「柔らかい音色」は出せません。
そういうと不思議?
と思われる方が多いのではないでしょうか?
初心者が「柔らかい音色」を出そうとすると鍵盤の底までしっかり打鍵せず、打鍵を底まで行く前に鍵盤を上げてしまいがちです。
これでは「柔らかい音色」ではなく、音がこもって美しい音を響かせる事は絶対に出来ません。
ですから、まだ指の弱いピアノ初心者のお子様方ではこの音色を出せるようになる為に芯のあるしっかりした音をだせるようなレッスンや練習がとても大切なんです。
さあ、ここからです。
ももちゃんは、ようやく気をつければ「芯のある音」を出せるようになってきました。
ですから、「芯のある音」で弾くことのの大事さを今わかってもらえるチャンスだと思い選曲しました。
長い期間ピアノを習われてかなり上手に弾かれるようになったある程度の年齢の生徒さんでしたら、自分自身で感じる感情移入やペダルの高度な操作などでいろいろな「柔らかい音色」をつくり上げることができます。
ただやっとペダルを踏めるようになった殆どのお子様方にそこまで求めるのは酷ですし、一番大事な美しい音を楽しむどころではなくなってしまいます。
そこでお子様でも美しい柔らかい音色をだせる4つの方法を教えます。
1:正しい指と手の形に気をつけて芯のあるしっかりとした音をだす練習をすることでバランスの良い粒の揃った音をだせるようにする。
2:正しい姿勢と上体の動きを利用する。
3:正しいペダルの踏み方をしっかり指導する。
4:打鍵(ピアノの鍵盤を叩く)の速さの使い方をマスターさせる。
ピアノ指導者は、以上4つの事を心掛けてレッスンを行なう事が大切だと思います。
この4つのポイントをマスターさせる事が出来ればどのお子様も「美しく柔らかい音色」を奏でることが出来ることでしょう!
ももちゃん 頑張りましょうね~♥
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
ピアノのペダルを踏まないでどうやって同じように響かせるの?
3歳から社会人になった今も教室に通って下さるSさんは、現在ショパンの曲をレッスン …
-
-
速いパッセージをピアノで美しく弾くために
ピアノを始めて2年あまりのAちゃんは、とても小柄な女の子。 とても頑張り屋さん …
-
-
出来るだけ早く上手に弾けるようになる為のピアノ練習方法
このタイトルをご覧になったと時みなさんの殆どは、 「そんな理由簡単よ~練習をたく …
-
-
ピアノ曲「子犬のワルツ」でショパンの装飾音の魅力を!
小学3年生のSちゃんは、今年に入って始めてのレッスンでの最初の言葉は? 「先生 …
-
-
ピアノ曲の速いパッセージを楽に弾けるようになる為に!
ピアノで速いパッセージを美しく弾く姿に憧れを抱いているこども達多いですよね! そ …
-
-
ピアノレッスンでウィンナーワルツとワルツの違いを!
ピアノ発表会でRちゃんは、ウィンナーワルツを演奏する事になりました。 何曲かチョ …
-
-
ピアノの上達には正しい筋肉の付け方も大切です。
ピアノに筋肉? スポーツなどのトレーニングじゃないのに? な〜んて 思われる方も …
-
-
小さなお子様がピアノのレガート奏法をマスターする為に!
昨年末に入会下さったAYちゃん まだ、レッスン3回目にも関わらず「ピアノドリーム …
-
-
ピアノ上達には、色々な時代背景の曲を弾く事が大切!
ある程度のテクニックが身に付くと好みの曲が出てきますよね! それはそれとして と …
-
-
ピアノの上達の為に脱力を学びましょう!
このブログを1月21日に編集途中で間違えてうかつにも公開してしまったようなのです …
- PREV
- 速いパッセージをピアノで美しく弾くために
- NEXT
- 平成28年座間市大凧まつり