メロディーには、拍子感が大切!
楽譜には拍子(4分の4拍子、4分3拍子、4分の2拍子etc)というものがあります。
拍子感とは、この拍子を感じることです。
今日のMSちゃんのレッスン曲4分の4拍子「はずんだボール」
スタッカート(音を切る)の多い元気な曲
すべてをきちんと練習をしてくれてきました。
でも何か違う?
拍子は殆どの曲が1拍目は、強拍からはいります。
そして、MSちゃんに4分の4拍子も1拍目は強拍、3拍目もちょっと強く弾いてもらいました。
それだけでも、曲のイメージは大きく素敵にかわります。
MSちゃんも笑顔がでました。
お子様でも拍子感を持って演奏するとしないとでは、自分でも分かる程ちがうのです。
今日のMSちゃんのレッスンの中では、この拍子感を持って弾く事の大切さを少しでも分かって頂けた事と思います。
また、1拍から入らない曲もあります。
これは、専門用語で「弱起」の曲といって
3泊目や4拍目から入る曲もあります。
そんな場合でも、1拍目から数えて3泊目や4拍目から入る事を当たり前に自分の体に染み込ませる事がとても大切です。
どのような曲も拍子感を持って弾く事の大切さを
生徒さんみんなに伝えるレッスンをさせていただきますね~♪
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
楽譜を本を読んでいるようにすらすら読めるようになるとピアノはもっと楽しくなります!
本を楽しく読む為には、正しく文字を読めることが必要です。 同じようにピアノを楽し …
-
-
子供達のピアノの上達に必要な3つ練習方法
好きな曲を弾きたい! でも、練習曲を弾くのは嫌! と思う子供達が多いですよね~ …
-
-
ピアノ曲を仕上げる為に大事な練習方法を教えます。
ピアノの練習を皆さんは、どのように行っていますか? また、練習をしっかりしている …
-
-
ピアノ上達には、色々な時代背景の曲を弾く事が大切!
ある程度のテクニックが身に付くと好みの曲が出てきますよね! それはそれとして と …
-
-
子供達がピアノを美しい音で弾く為のレッスン方法!
殆どの幼いお子様は達は、まだ指の力が弱く柔らかい為 鍵盤を指を振り上げて叩いたり …
-
-
もっと美しくピアノの音をだす6つの方法を教えます。
~前書き~ ピアノは誰でも気軽に楽しめる素晴らしい楽器 「ピアノの音は素敵だな」 …
-
-
ピアノ曲「子犬のワルツ」でショパンの装飾音の魅力を!
小学3年生のSちゃんは、今年に入って始めてのレッスンでの最初の言葉は? 「先生 …
-
-
ピアノ演奏の為の呼吸法
ピアノの演奏に呼法? な~んて不思議に思う方いらっしゃいませんか? …
-
-
ピアノのトリルについて
ピアノの楽譜には「トリルと装飾音」を違った記号で区別して書かれていますが、実は「 …
-
-
ピアノでスケールを弾く時「指」でつまずく原因って様々です。
「ピアノを弾く大事な指ってなあ〜に?」 と言われたら 皆さんどう答えますか? 「 …