座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

絶対音感は、聴く力=弾く力の源

      2017/03/10

絶対音感は天才だけが身に付くものではなく、6歳半頃までに行なう訓練によって殆どのお子様に身に付く能力です。

6歳半頃までに絶対音感が身に付くと言うデーターまであります。

聴く力は、速すぎると言う事はありません。

幼い子供達の能力は、ここまでと決めつけてしまうのは私達大人です。

最初からピアノは、両手で弾けないと決めつけてしまう方多いと思いませんか?

🎼ト音記号とヘ音記号の音符も最初から覚えるなんて無理なんて決めつけていませんか?

この考え方は、ナンセンスです、

幼い子供達は、習い始めたばかりで片手で弾く事と両手で弾く事の違いなんてわかりません。

ト音記号もヘ音記号の音符も最初から行えば当たり前と思って覚えてしまいます。

 

幼いお子様程集中力の保てる時間が少ないのも当たり前です。

けれど、聴いて音を当てる絶対音感訓練は集中力がなければ出来ません。

ですから

絶対音感訓練を行なう事により集中力が徐々につき更に 聴く力=弾く力に繋がっていくお子様が殆どです。

6歳のお子様をお持ちのお母様が体験レッスンにおいで下さる時よく相談される事があります。

「もうすぐ7歳になりますが絶対音感訓練をするには遅すぎますか?」と

先程も申し上げたとおり「6歳半頃までに始められば遅い事はありません。」とお答えしています。

6歳半頃迄に行なっている生徒さんは、小学生になってもお続けする事は可能ですし、お勧めしたいと思います。

どうぞご自分のお子様の能力を信じてあげて暖かく見守って頂きたいと思います。

 

クラビアートピアノ教室   講師    田原礼子

 

 

 

 

 - ピアノ練習方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

メロディーには、拍子感が大切!

楽譜には拍子(4分の4拍子、4分3拍子、4分の2拍子etc)というものがあります …

ピアノを美しく奏でるための「レガート奏法」をマスターしましょう!

レガートとは、なめらかに繋げて弾くという意味です。 スラーと言う記号でかかれてい …

ピアノのトリルについて

ピアノの楽譜には「トリルと装飾音」を違った記号で区別して書かれていますが、実は「 …

ピアノ発表会出演を嫌がる生徒さんへ!

今年の4月から入会下さった姉妹がいらっしゃいます。 お二人ともピアノ経験者! し …

ピアノでスケールを弾く時「指」でつまずく原因って様々です。

「ピアノを弾く大事な指ってなあ〜に?」 と言われたら 皆さんどう答えますか? 「 …

ピアノ楽譜「ハノン」効果的な使い方

ピアノに限らず何かを行なう場合、準備する事は大切です。 特にスポーツなどは、準備 …

ピアノを楽しめる「やる気スイッチ」を押したいね!

  たまたま、ラジオを聴いていた時です。 人間誰もがやる気スイッチが入 …

左手のスケールを楽に美しく弾ける為に!

誰でもスケールを楽に美しく弾きたいと思うはずです。 その為には右手も左手も基本は …

no image
音符をスラスラ読めるようになる為に!

音符がスラスラ読める子と読めない子の違いと原因について考えてみましょう。! 私が …

アルペジオをピアノで美しく弾くために

昨年の秋に入会して下さった主婦のYさんは何事に対しても一生懸命。 チャレンジ精神 …