脳の若返りトレーニングは、指を使う事が良い!
2017/03/05
つい最近「ミヤネや」というTV番組で
脳の若返る為のトレーニング方法という話が放送されていました。
脳外科の女医さんが解説なさっていました。
じっくりと見ていた訳ではありませんでしたので、少々記憶が怪しい部分がある事をお許し下さい。
確か? 噛む事も」大切と言っていたように思います。
ただ、指を動かす事が良いと言う事はハッキリ覚えています。
「指ずらし」と「グーチョキパー」言う表現で説明なさっていました。
「指ずらし」とは右手と左手を同時に違う動きをする事!
「グーチョキパー」もこれを使って違った動きをする事!
この事の殆どがピアノを弾く事に通じると感じるのは、私の考え過ぎでしょうか?
しかし、老若男女それぞれ意味は違っても指を使う事は 脳に良い事はやはり間違いないようですね!
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
j
関連記事
-
-
今、注目される脳とピアノの関係
~前書き~ なんだか すご~く難しそうなタイトルを書いてしまいましたね! でも、 …
-
-
「キラキラ星変奏曲」が作曲されたのには理由があるんですって!
キラキラ星変奏曲の 別名 「ママ聴いてちょうだい」 ですよね! モーツァルトはサ …
-
-
たまには、ピアノ作曲家の面白話はいかがですか?
リストのピアノ演奏会に訪れたブラームスのお話しです。 ピアノ演奏は、もちろんピア …
-
-
鍵盤数が通常より多いピアノをご存知ですか?
世界三大名器ベーゼンドルファーには、鍵盤数が94鍵と97鍵ある「インペリアル」と …
-
-
作曲家でピアニストのブラームスと発明家エジソンとの意外な関係
そして、どちらかと言えば「渋さ」と「重厚感」に」あふれていて今からの秋に似合う作 …
-
-
ピアノと時間で思う事!
時間とは、とても不思議な存在です。 好きなこと楽しい事を行っている時は、時間はゆ …
-
-
ハイドン作曲 本当にびっくり! ピアノ曲 「びっくりシンフォニー」とは?
元々は、交響曲第94番 第2楽章をニックネームで「驚愕」「びっくり」と言われてき …
-
-
バロック時代の巨匠 「バッハ」
~前書き~ 皆さん、音楽の授業の教科書で写真を見てバ …
-
-
ピアニスト内田光子さんグラミー賞受賞 おめでとうございます!
ピアニスト内田光子さんがの参加作品が、米音楽業界最高の栄誉とされる クラッシック …
-
-
最初にピアノ曲「ノクターン」を作曲したのは、誰でしょう?
ノクターンと言えば「ショパン」と思われる方多いのではありませんか? でも初めてノ …
- PREV
- ピアノ教室もお雛祭り
- NEXT
- 絶対音感は、聴く力=弾く力の源