ピアノの音色作りが出来るようになると更に楽しい!
ピアノを習い始めたばかりの頃は誰でも、音符がスラスラ読めて両手で弾けるようになれれば楽しいですよね!
でもこれだけではいずれは、物足りなくなるし取り敢えず弾けるのですからピアノを習う必要がなくなってしまいます。
でも私の生徒には、そのような考え方には絶対になってほしくない思いで日々のレッスンを行っています
ここからが、本当の意味でのピアノを奏でる楽しさを知ることができるのです。
私の教室では、ホームページのトップに美しい音色で弾けることの大切さを訴えています。
美しい音色でと言うとプロの演奏家だけと思っていらっしゃる方、結構多いのではありませんか?
そんな事は絶対にないと私は言い切れます。
日本では、まだまだピアノの演奏の上手さの基準を指が速くまわるなどテクニック的な事で判断される現実が多い気がします。
もちろんテクニックは、大事な要素の一つであることには間違いありません。
けれど、テクニックが必要な最大の理由はピアノを美しく奏でられる為です。
いくら難しい曲をスラスラ弾けたとしても音が汚く、心がなければそれを上手と言えるでしょうか?
私は、極端に言わせて頂ければ反対に「ぶんぶんぶん」や「ちょうちょ」のような簡単な曲でも美しい音色で奏でられる方が素晴らしいと思っています。
私はお子様でも練習の努力が出来た事で、基礎がしっかり身に付いた生徒さんには惜しみなく音色作りを行ってきたたくさんの経験があります。
逆に、「お子様でも」でなくて「お子様には大人には知り尽くせない可能性」があると信じています。
ピアノを弾くことの本当の楽しさはご自身で一つ一つそれぞれの曲の作曲者の意味を汲み取り、ご自分で感じる気持をピアノのいろいろな音色に変えて弾けるようになる事だと思います。
美しい音色で弾けるようになる為の基礎を学んだだけで終わりにしてしまう生徒さんが多いのは、悲しいことに日本では多すぎるような気がします。
このような状態でピアノをやめてしまえば、ピアノは楽しい思い出とは決してなりません。
当然、やめた途端ピアノに触れることがなくなるのは当たり前だと思います。
*せっかくある程度弾けるようになっていたのに、今は思うように弾けない。
*更に続けていれば良かったと後悔している。
このような方多いのではありませんか?
ピアノを習わせようとお考えの幼いお子様をお持ちのご両親の方々へ~
プロにさせようとさせまいとピアノを習わせようとお考えでしたら
ピアノをきっかけに生涯音楽を楽しめる「豊かな人生を」を歩ませてあげたいと思いませんか?
どうか音符が読めて弾けるようになるだけで満足させるようなことは、なさらないでください。
「音色を作りながら演奏することなんて難しくてプロだけが出来る事よ」と思わないで下さい。
お子様たちは、大人が考えるよりずっと「限りない可能性」を秘めています。
特別なお子様だけのお話しではありません。
どのお子様も、基本がしっかりつけば必ず身に付くのです。
私は、幼い頃から社会人になられるまでピアノを続けられる方をたくさんみてまいりましたし、今現在もそのような生徒さんがいらっしゃいます。
皆さん、続けて下さる理由は同じです。
ただ、ピアノを弾くだけでしたらたぶんピアノをやめてしまっていた。
「ピアノの音色を変えて自由に表現できる楽しさを知ったから」
とおっしゃってくださいます。
これからピアノを習わせようとお考えの幼いお子様をお持ちのご両親の方々!
「お子様自身で音色作りが出来るようになり、生涯にわたり更なるピアノを楽しめる人生を歩ませてあげたい」と思われる方が一人でも多く増えて頂けたら幸せです。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
テクニックを付ける為のピアノの練習
今日は、幼児のピアノレッスンと切り分けてのお話しをさせて頂きたいと思います。 ま …
-
-
ピアノの上達には正しい筋肉の付け方も大切です。
ピアノに筋肉? スポーツなどのトレーニングじゃないのに? な〜んて 思われる方も …
-
-
メロディーには、拍子感が大切!
楽譜には拍子(4分の4拍子、4分3拍子、4分の2拍子etc)というものがあります …
-
-
ピアノのオクターブを楽に弾けるようになる為に4つのポイントで教えます。
オクターブとは、(ド~ド)(レ~レ)など8度の音符のことです。 オクターブを弾く …
-
-
ピアノ発表会での演奏を一番良い演奏のピークに持っていく為のレッスン方法
ピアノの練習で大事な要素はたくさんありますが、 演奏する曲を練習する時は、初めて …
-
-
速いパッセージをピアノで美しく弾くために
ピアノを始めて2年あまりのAちゃんは、とても小柄な女の子。 とても頑張り屋さん …
-
-
小さなお子様がピアノのレガート奏法をマスターする為に!
昨年末に入会下さったAYちゃん まだ、レッスン3回目にも関わらず「ピアノドリーム …
-
-
ピアノの上達の為に脱力を学びましょう!
このブログを1月21日に編集途中で間違えてうかつにも公開してしまったようなのです …
-
-
ピアノの指の動きについて
指には、親指、人差し指、中指、薬指、小指、と5本の指がありますね。 ところでピア …
-
-
アルペジオをピアノで美しく弾くために
昨年の秋に入会して下さった主婦のYさんは何事に対しても一生懸命。 チャレンジ精神 …
- PREV
- たまには、ピアノ作曲家の面白話はいかがですか?
- NEXT
- ピアノ発表会に向けて最後の仕上げに奮闘中!