座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

ピアノのオクターブを楽に弾けるようになる為に4つのポイントで教えます。

   

オクターブとは、(ド~ド)(レ~レ)など8度の音符のことです。IMG_0633.JPG

オクターブを弾くとは、この離れた8度の音を片手で弾くことです。

殆どの場合、親指と小指で弾きます。

するとこの指だけでメロディーを弾く時、なめらかに繋げて弾くことが大変と思われる方が多いと思います。

オクターブを親指と薬指で届けばオクターブのレガート奏法(なめらかに繋げて弾くこと)に役立ちますが、手の大きい方以外私個人としては無理をしてまで使う必要はないと思います。

親指と小指だけでも弾き方次第でレガート奏法は可能です。

その他にもオクターブを弾くときに、離れた場所の移動や速いパッセージを弾く時に音を外しそう・・・とおっしゃる方多いのですが、皆さんはいかがですか?

弾き方によって意外と楽に弾ける4つの方法があるんです。

1:手の形について

手の形は、どの演奏方法の基本である親指のつけねの関節を出すことと手の甲の関節をへこまさず卵を握っているように親指と小指でオクターブをつかむ感覚で鍵盤に載せます。

そして次は手首を少し上気味にします。(手首を上げると出さなければいけない関節が潰れやすくなりますので特に注意が必要です。)

そうすると無駄な力を使わずに弾きやすくなります。

2:音を外しにくい弾き方について、

筋力の負担の軽減の為には中指を支点にして弾きましょうとよく言われ、確かにその事は正しい弾き方のですが、この弾き方はどうしても手の大きさが必要になってきます。

ですから殆どの方には、正しい弾き方であってもなかなかこのような弾き方は難しいと思います。

それでは普通の手のサイズの方のお勧めな弾き方を考えてみましょう。

オクターブを親指と小指で弾くことが一番楽だと思われる方は、この親指と小指の幅を自分の手にしっかり覚えさせ決してブレることがあってはいけません。

そして親指と小指 両方の指で弾こうとも思ってはいけません。

通常は、このオクターブの幅を保ちつつ親指だけで弾いている感覚で弾くと音を外しにくくなります。

通常と言ったのは、例えば弾く曲によって小指の音を際立たせたい場合は小指だけで弾いている感覚で弾くことも出来きるからです。

音を外しやすいと思われる方ぜひお試しになってみて下さい。

3;親指と小指だけでオクターブを弾く為のレガート奏法

親指と小指だけで弾かれる場合レガート(なめらかに繋げる)での演奏に苦労される方いらしゃるのではありませんか?

そういう方の多くは、たぶん上下の動きだけで次の音を弾こうとしていると思われます。

まず、レガートで弾こうと思われたら手を鍵盤から離さずに横に素早く移動させる練習をたくさんすることです。

4:速いパッセージをオクターブで弾くための演奏方法

上級者の曲でショパンの「英雄ポロネーズ」では、左手で2ページにわたるオクターブの速い連打のパッセージがありますよね。

このような場合全てを力を使うだけで弾こうと思うのはまず無理ですし、例え弾けたとしてもピアノ演奏に使う為の筋肉をを痛めてしまう事になります。

では、どうしたら良いのでしょう?

力を加える事と脱力を繰り返し行うことで無駄な力を使うだけでなくスムーズにひけるようになります。

ボールをつく時、力を加えた後一瞬力が抜け反動だけで戻ってきますよね。

これを応用した弾き方をゆっくりのスピードから始めてマスターすることです。

 

以上4つのポイントで練習を行ってみてください。

オクターブ奏法に苦戦されていらっしゃる方々にとって少しでもお役にたてたら幸せです。

 

クラビアートピアノ教室     講師 田原礼子

 

 

 

 

 - ピアノ練習方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

I 楽器なしでも出来るピアノトレーニング

1:握力を付ける方法 女性ピアニストでも握力は50-60kgはあります。 握力を …

ピアノでスタッカートを上手に弾くコツを教えます。

皆さんの殆どの方は、スタッカートとは、「音を切る」という意味で教わって来たと思い …

発表会はコンサート会場やピアノの違いによる演奏方法を学ぶ良い機会でもあります!

著名なピアニストの演奏会では、大ホールで行われる事が多いと思いますが 発表会で大 …

ピアノの音色作りが出来るようになると更に楽しい!

ピアノを習い始めたばかりの頃は誰でも、音符がスラスラ読めて両手で弾けるようになれ …

でも安心して下さい!(誰にでもピアノ曲が仕上がったように感じた時に大きな落とし穴があります。)

先生この曲発表会までに間に合わないかもしれない! 社会人のAさんは、レッスンが始 …

ピアノが上手になる近道は正しい指使いも大切です!

7月に入会下さったTさんは、イケメンの社会人の男性! Tさんご自身の弾きたい曲を …

優しい音色で始まるピアノ曲の弾き方

  優しい音色で始まる弾く為の3つの方法 1:正しい鍵盤の叩き方をマス …

ピアノ上達の為のYOUTUBEの聴き方

始めに、これからお話する内容は、ピアノ初心者のお話ではなく、ある程度のレベルに達 …

ピアノ上達には、色々な時代背景の曲を弾く事が大切!

ある程度のテクニックが身に付くと好みの曲が出てきますよね! それはそれとして と …

ピアノ教室と夏休み練習表!

こども達はみんな夏休みですね〜 どこかしこに普段よりなんだか賑やかな声が聞こえて …