テクニックを付ける為のピアノの練習
2016/03/08
今日は、幼児のピアノレッスンと切り分けてのお話しをさせて頂きたいと思います。
まず、幼いお子様がピアノを初める場合幼児から使用できる教材で「しっかりとした読譜力」と出来るだけ早く絶対音感トレーニングを行い「絶対音感」を付ける事をお勧めします。
その事をマスターしてからが、本当の意味での演奏力の上達に繋がる練習がはじまります。
「本格的なテクニック」を付ける為の練習方法です。
1:ハノンピアノ教本等でピアノでの指ならしをします。
ハノンピアノ教本は、よく使われます。
どの指もしっかりしたタッチで弾く事で常に音の粒が揃った演奏が出来るようになる為の練習曲です。
特に、ハノンピアノ教本の特徴は初期の段階では、特に指の強さを揃える為にレガート(なめらかに繋げて弾く)で弾くことはもちろんの事、スタッカート(音をきる)、リズムを変えて弾くことを行います、
それが、出来るようになってハ長調からすべての調の音階練習やアルペジオ、3度、オクターブなどの重音のスケールなどを行います。
更に徐々に早く弾けるようにしていきます。
2:次に練習曲(エチュード)を弾きましょう。
音色や表現を確認しながら毎日この様な練習を行なう事で「テクニックが付き演奏力の上達」に繋がります。
皆さんが大好きな曲を自由に弾くことが出来るよう頑張りましょうね!
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
左手のスケールを楽に美しく弾ける為に!
誰でもスケールを楽に美しく弾きたいと思うはずです。 その為には右手も左手も基本は …
-
-
音符をスラスラ読めるようになる為に!
音符がスラスラ読める子と読めない子の違いと原因について考えてみましょう。! 私が …
-
-
音楽記号の「休符」も大切な記号!
休符とは、お休みの音楽記号! 今日のレッスンでも、ピアノを弾かず手で叩くだけのリ …
-
-
楽譜を本を読んでいるようにすらすら読めるようになるとピアノはもっと楽しくなります!
本を楽しく読む為には、正しく文字を読めることが必要です。 同じようにピアノを楽し …
-
-
ピアノの上達には正しい筋肉の付け方も大切です。
ピアノに筋肉? スポーツなどのトレーニングじゃないのに? な〜んて 思われる方も …
-
-
ピアノで速いパッセージを美しく弾ける為の練習方法!
殆どの子供達の憧れは、速い曲を弾けるようになる事! 長い講師歴の中で、モーツァル …
-
-
出来るだけ早く上手に弾けるようになる為のピアノ練習方法
このタイトルをご覧になったと時みなさんの殆どは、 「そんな理由簡単よ~練習をたく …
-
-
小さなお子様は、補助台(足台)を使ってピアノを弾く事が大切な理由
小さなお子様は、ピアノの椅子に座って床に足がつかず、 そのままですと当然足はブラ …
-
-
ピアノ演奏の為の靴選びが大事な理由
今日は娘の演奏会用の靴を購入の為久しぶりに親子水入らずでお買い物をしてきました。 …
-
-
ピアノを楽しめる「やる気スイッチ」を押したいね!
たまたま、ラジオを聴いていた時です。 人間誰もがやる気スイッチが入 …








