座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

楽譜を本を読んでいるようにすらすら読めるようになるとピアノはもっと楽しくなります!

      2016/02/06

本を楽しく読む為には、正しく文字を読めることが必要です。

同じようにピアノを楽しく弾く為には、楽譜に書かれている音符を正しく読めることが大事です。 

 5本の線の上に書かれているのは、[音符」という不思議な記号やたくさんの丸の行列。

何が何だか分からなければ、楽しくないばかりか嫌にもなってしまいますよね。

本を読んで楽しいと思えるのは文字を介してそのストーリー楽しめるからです。

ですから音符が読めるようになると、作曲家のストーリーも想像でき楽しめるようになります。

 

では、音符が正しくすらすら読めるようになる為にはどうしたら良いでしょう?

以下の習慣を身につけることが大事です!

1:毎日音符を繰り返し読む。

ピアノの上手な子は、とにかく短い時間でも毎日練習をしています。

極端な話。毎日10分の練習とレッスンの前日に60分の練習全く同じ60分ですが、毎日10分の練習の方が演奏力と共に読譜力が付きます。

毎日練習すると言う事は、同時に毎日音符を読んでいるということです。

皆さんは文字をどのようにして覚えましたか?

どなたも、読んだり書いたりを繰返した-のではありませんか?

思い出して下さい。

この文章を読んで下さっている皆さんも始めから文字を読んだり、書いたり出来たわけではありませんよね。

どんな事も、日にちを空ければ空けるほど忘れてしまいます。

ですからしっかり文字が読めるようになったのは、毎日の繰り返しで授かった能力なんです。

文字が読めるようになって始めて本を読むことが楽しくなったはずです。。

ですから、音符をしっかり読めるようになる近道は毎日繰り返し楽譜を読むことです。

同時に文字を覚え本を楽しく読めるようになるのと同じように、音符を覚えると演奏することが楽しくなるのは、当然なんです。

2;自分でも分からない事を調べる。

学校の授業で先生に一生懸命教えて頂いても、なかなか全てをその場で覚える事は、難しいですよね。

ですから学生の頃、先生方に「予習」「復讐」をしなさいと口がすっぱくなるほど言われましたね。

もちろんその事は、正しいし間違いないことと思います。

ですが、勉強してきた中で一番忘れない事って辞書などで苦労して自分で調べた事ではありませんか?

音符(音楽)の勉強も同じです。

先生からの一方通行の指導だけでなく自分から率先して調べることは、読譜力を付ける大きな力となることは間違いありません。

3:丁寧に音符を読む

まず、曲を弾く前に一番最初に書かれている「何分の何拍子」#(シャープ)や♭(フラット)を見て何調かを必ず確認することが大事です。

次にようやくメロディーを弾き始めます。

ここで始めて弾く曲は、音符の一つ一つを丁寧に確認しながら弾く習慣を付けることが特に大事になってきます。

「ドレミ」などの階名とよばれる音符、f(フォルテ)p(ピアノ)などの強弱記号、スタッカート、スラー、などたくさんの決まり事があります。

こうお話しするとこれら全てを覚える事は、一見凄く大変のような気がしてしまいますよね。

音符なんて難しい・・・

な~んて決めつけないで下さいね。

音符を丁寧に繰り返し毎日読んでいけば誰もが文字を当たり前に読めるのと同じように音符もすらすら読めるようになるのです。

皆さん    頑張りましょうね!

 

クラビアートピアノ教室      講師   田原礼子

 

 

 

 - ピアノ練習方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ピアノ上達の為のYOUTUBEの聴き方

始めに、これからお話する内容は、ピアノ初心者のお話ではなく、ある程度のレベルに達 …

もっと美しくピアノの音をだす6つの方法を教えます。

~前書き~ ピアノは誰でも気軽に楽しめる素晴らしい楽器 「ピアノの音は素敵だな」 …

でも安心して下さい!(誰にでもピアノ曲が仕上がったように感じた時に大きな落とし穴があります。)

先生この曲発表会までに間に合わないかもしれない! 社会人のAさんは、レッスンが始 …

no image
ピアノ演奏上達の為の一番の近道は?

誰でも「一日も早く大好き💕な曲をスラスラ弾けるようになりたい」 と思つてピアノを …

ピアノ曲を仕上げる為に大事な練習方法を教えます。

ピアノの練習を皆さんは、どのように行っていますか? また、練習をしっかりしている …

ピアノでスケールを弾く時「指」でつまずく原因って様々です。

「ピアノを弾く大事な指ってなあ〜に?」 と言われたら 皆さんどう答えますか? 「 …

美しい風景を見ることも、美しいピアノ演奏に繋がる!

昨日、主人と新車の慣らし運転を兼ねて伊豆へ日帰りドライブをしてきました。 東伊豆 …

ピアノ発表会出演を嫌がる生徒さんへ!

今年の4月から入会下さった姉妹がいらっしゃいます。 お二人ともピアノ経験者! し …

音楽記号の「休符」も大切な記号!

休符とは、お休みの音楽記号! 今日のレッスンでも、ピアノを弾かず手で叩くだけのリ …

発表会はコンサート会場やピアノの違いによる演奏方法を学ぶ良い機会でもあります!

著名なピアニストの演奏会では、大ホールで行われる事が多いと思いますが 発表会で大 …