座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

ピアノの上達の為に脱力を学びましょう!

   

このブログを1月21日に編集途中で間違えてうかつにも公開してしまったようなのです。

大変申し訳ありません。

これから、気をつけますので引き続きご覧頂けますようお願い致します。

それでは、本題の脱力についてお話させて頂きます。

前回のブログでは、ピアノを演奏する為の筋肉の正しい使い方についてお話しさせて頂きました。

今日は、筋肉の付け方と真逆に感じる「脱力」の方法とその大切さについて考えたいと思います。

脱力と言うと全部の力を抜くと勘違いされる事もあるようです。

しかし、そうではないのです。

ピアノ演奏は正しい筋肉を使う事はもちろん

それ以上に脱力がとても大切なのです。

指を振り上げたり、手首を上下させて力任せの音の出し方は、無駄な力を使っていると言う事です。

このような弾き方は、手指、腕などを痛めてしまう大きな原因となります。

もちろん、音も汚く聴こえます。

良くない事ばかり!

それでは、どうしたら良いか?

良い演奏をする為には、悪い癖が付かないうちに出来るだけ早く脱力の方法を学ぶ事が大切です。

脱力の方法

1:ピアノを演奏する上で、まず鍵盤に指、手、腕の重さを使って音を出す事が基本となります。

2:そして、手、指、腕の重さを利用して重力に任せて音を出します。

3:重力を支えるのは指先の1点です。

ピアノを学ぶ時「しっかりしたタッチで弾きましょう」とよく言われる事と思います。

この重力て捉えた1点で支える事が出来て始めてしつかりしたタッチと言えます。

冒頭でお話ししましたように脱力は、全部力を抜く事ではないのです。

5:ですから、この正しい指先の1点を支える為には正しい手の形が必ず必要となります。

正しい手の形の一つ特に第三関節を出した状態で弾く事です。

しつかりしたタッチで脱力?

と言われて余計なんだか分からなくなった方多いと思います。

6:そこで下記ような方法で重力に任せた感覚を感じては如何でしょうか?

鍵盤の手前の一番端の部分を正しい手指の形で重力に任せてしつかりした音を出してみます。

一番端の部分ですからそのしつかりした音出した瞬間にピアノから手を離した腕から先がブラブラとなつていたら脱力した音と言えます。

但し、こうお話しすると手を落としてから手首を曲げて脱力と勘違いしてしまう方が多いのです。

手を落とした瞬間本当に腕から下がブラブラしてるかがカギとなります。

また、必ず鍵盤の出来るだけ手前で行なって下さい。

鍵盤の奥で行なうとピアノに手をぶつけてしまいますから場所を間違えないでください。

そして、くれぐれも手を鍵盤にぶつけて怪我をしないよう行なって下さい。

何度も繰り返しますがピアノの上達の為には「脱力」は、必ず習得する事が必要がある大切な事だと常に忘れないで頂きたいと思います。

クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子

 - ピアノ練習方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ピアノ発表会での演奏を一番良い演奏のピークに持っていく為のレッスン方法  

ピアノの練習で大事な要素はたくさんありますが、 演奏する曲を練習する時は、初めて …

アルペジオをピアノで美しく弾くために

昨年の秋に入会して下さった主婦のYさんは何事に対しても一生懸命。 チャレンジ精神 …

no image
音符をスラスラ読めるようになる為に!

音符がスラスラ読める子と読めない子の違いと原因について考えてみましょう。! 私が …

絶対音感は、聴く力=弾く力の源

絶対音感は天才だけが身に付くものではなく、6歳半頃までに行なう訓練によって殆どの …

速いパッセージをピアノで美しく弾くために

ピアノを始めて2年あまりのAちゃんは、とても小柄な女の子。  とても頑張り屋さん …

テクニックを付ける為のピアノの練習

今日は、幼児のピアノレッスンと切り分けてのお話しをさせて頂きたいと思います。 ま …

楽しみながらすべての音符を1分以内で読めるようにする方法

1分以内で?  そんな事無理でしょ!と思われる方多くありませんか? こども達の殆 …

ピアノ演奏の為の靴選びが大事な理由

今日は娘の演奏会用の靴を購入の為久しぶりに親子水入らずでお買い物をしてきました。 …

お子様が美しく柔らかい音色でピアノを弾くための4つの方法!

ももちゃんの今年の発表会の曲は表情豊かに柔らかい音色で弾かなければなりません。 …

小さなお子様は、補助台(足台)を使ってピアノを弾く事が大切な理由

小さなお子様は、ピアノの椅子に座って床に足がつかず、 そのままですと当然足はブラ …