座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

ピアノ発表会って何歳から参加したら良いの?

      2019/02/04

お子様が幼い程 発表会に参加する事を心配なさる ご両親多いのではと思います。

それでは、

何歳から参加したら良いか?

私は、余程の理由がなければ早い程良いと考えています。

参加年齢が早い程良い理由

1:聴衆は幼い子供達の演奏力に甘い!

幼い子供達が演奏する順番になって お姫様ドレスを着てピアノの前に立った事を想像するだけでも 誰もが可愛い~

と思うのではないでしょう?

万が一失敗したとしても聴衆の皆様は、どう思うでしょうか?

自分自身が聴衆の立場に置き換えて考えてみて下さい。

そのようなマイナスな部分が合ったとしても 可愛いと思ってしまう自分がいませんか?

これが、幼い子供達だけに与えられた特権だと思います。

ただ、弾けただけでも心からの聴衆の拍手を頂けます。

2:演奏の善し悪しなどわからないうちに参加させる事で ピアノ演奏が楽しいと思えるようになる。

幼い子供達は、演奏の善し悪しなど分かるお子様など殆どいないと思います。

ただ、一生懸命演奏してたくさん拍手を貰えただけで嬉しいと思う事でしょう。

嬉しいと思えれば、どの子供達もピアノが楽しくなるはずです。。

楽しいと思えれば、ピアノの上達に大きく関わってくる事になると思います。

3:大勢の人の前でもしっかりと自分の演奏出来るようになる。

人前で上手に演奏出来るのは、

「慣れ」です。

幼いうちから、人前で何度も演奏して行くことが大切です。

幼い子供達であっても、大人が思うよりずっとやらなければいけない事をわきまえているものです。

長い講師生活の中でそのような姿をたくさん見てまいりました。

舞台のソデで出番を待っている間に泣き続けていた幼いお子様や、泣かなくても不安そうにしているお子様

様々な子供達をみてまいりました。

そのような子供達も、優しく背中を押して舞台に立たせるとしっかりと演奏して戻ってきました。

さっきまで泣いていた事など、すっかり忘れてニコニコ顔で!

4:人前で弾く回数が多い程、今の実力、いいえ、それ以上の演奏が出来るようになります。

かの有名な世界的ショパンコンクールの入賞者の中には、演奏を間違えても賞を貰える方もいらっしゃいます。

それを補うだけの演奏力があるからです。

しかし、素人が聴いても殆どの方がミスしたところなどわからないと思います。

これは、間違えても止まらない、弾き直しをしない

この事もテクニックのひとつなのです。

もちろん、ノーミスで素晴らしい演奏が出来る事は最高です。

でも、人間である限り著名なピアニストでさえ、コンサートでミスをする事はあるのです。

レッスンや練習ではノーミスを目指して頑張る事は、大切です。

しかし、プロでない普通の子供達が 難度の高い曲を弾けるようになるほど発表会でノーミスで演奏する事は大変です。

そのような状況の中でも、何度も人前で演奏する事で少々のミスをしても、ミスが分かりにくい、ミスをカバー出来る(止まらない、弾き直ししない)堂々とした演奏出来るようになります。

その事によって、発表会に参加した すべての子供達は、差こそあれど何ごとに対しても

前向きに自信をもって行なう事が出来るようになる きっかけに 必ずなると私は信じています。

早い時期の発表会の参加は、ここにまだまだ書ききれないメリットがあります。

どうか、すべてのご両親様 ご自分のお子様の力を信じてあげてください。

昨年の発表会では、入会わずか2ヵ月て発表会に参加された生徒Tちやんもいらつしやいました。

私との連弾でした。

ピアノ初心者には、連弾を行うと音がたくさん増えて更に綺麗に聴こえます。

また、先生と一緒で演奏することは、安心できます。

Tちゃんも楽しく演奏出来たそうです。

繰り返します。

大丈夫ですよ!

だから、私は幼い頃から発表会に参加する事をお勧め致します。

クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子

 - 発表会

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

Aちやんと正しい手指で弾くレッスンを!

Aちやんは、今年小学4年生になりました。 Aちやんもピアノを始めて1年程です。 …

クラビアートピアノ教室2017年第2回発表会

2017年7月17日第2回発表会無事終了致しました。 子供達は、みんな今まで一生 …

今日は、年少さんのYKちゃんと発表会の最後のレッスン!

幼稚園の年少さんYKちゃん! いつも小学1年生お兄ちゃんと一緒にレッスンに来てく …

7月11日のピアノ発表会開催すご〜く悩んでます。

昨年はコロナの影響で心ならずも発表会を中止しました。 今年は、感染対策をしっかり …

ピアノ発表会で実力を出しきれる演奏の為の 最終レッスン方法!

来週は、発表会の最終レッスン! 最終レッスンは、演奏の為のレッスンは行いません。 …

座間市クラビアートピアノ教室のリハーサル無事終了!

今日6月17日は、ほぼ全員で約1か月後の7月15日に向けてのリハーサルを行いまし …

ピアノ発表会での緊張!

とんな素晴らしいピアニストでも緊張しない人はいません。 良い演奏をする為には、適 …

大学2年生Fちゃんと発表会の選曲!

Fちやんは、私が横浜のパストラールピアノ教室で講師をしていた頃からの生徒さんです …

ピアノ発表会に向けて最後の仕上げに奮闘中!

いよいよ発表会7月18日が近づいて参りました。 皆さんよく頑張りましたね! 今週 …

大勢の前でのピアノの演奏は程よい緊張感も必要です!

いよいよ明日はピアノ発表会! 今まで頑張って練習してきた子供達は、不安半分嬉しさ …