ピアノでスタッカートを上手に弾くコツを教えます。
2016/02/12
皆さんの殆どの方は、スタッカートとは、「音を切る」という意味で教わって来たと思います。
本来は。イタリア語で「離す」「離れる」という意味で微妙にニュアンスが違います。
スタッカートには、その音符長さによって種類があります。
*音符の4分の1の長さ(スタッカッティシモ)
*音符の2分の1の長さ(スタッカート)
*音符の4分の3の長さ(メゾ・スタッカート)
と言われています。
スタッカートを弾き分ける事で多彩な表現力の演奏に繋がります。
「軽やかさ」を表現するのはもちろんの事、「インパクト」を与えたりして音を際立たせたい時などにも使うなど色々な使い方を考える事です。
音符の長さが短いほど音色は鋭くなりますし、長いほど柔らかい音色になりやすいなど皆さんも想像が出来ますよね。
スタッカートも弾き方一つで多彩な表現を行えます。
ですから、作曲家の想いをイメージしながら弾き分ける事が大切になります。
ピアノの鍵盤をボールと思う。
バスケットボールのスポーツは、ボールをバウンドさせながら移動しますよね。
そして選手達は、ボールをつく時手はボールから離さずボールを床に強く叩く反動だけで素速く手に戻させながらボールを操っています。
このボールをピアノの鍵盤と思い、手はそれぞれ弾く音の指と考えてスタッカートを弾いてみます。
指先をしっかりとさせ、意識は鍵盤の底の1cm下までボールをつくようにし、反動だけで鍵盤を戻します。
反動だけで鍵盤を戻しますから、その間は脱力をし無駄な力を使わず弾く事ができます。
ピアノの上達と共に時間的に長い曲を弾く事が多くなりますので、スタッカートだけではなく脱力の使い方を覚える事はとても大切です。
力任せだけに頼って弾き続けていけば、手、指、腕などを痛める原因にもなり、また一番大事な表現力豊かな演奏も出来ません。
皆さん 素敵なスタッカートが弾けるよう頑張りましょうね!
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-  
              
- 
      ピアノの指の動きについて指には、親指、人差し指、中指、薬指、小指、と5本の指がありますね。 ところでピア … 
-  
              
- 
      先生!指が回らなくて速く弾けない((*≧∀≦*) 原因は?とてもダンディで素敵な大人の男性Sさん! ピアノが大好きってオーラが体中に満ち溢 … 
-  
              
- 
      ピアノ上達の為のYOUTUBEの聴き方始めに、これからお話する内容は、ピアノ初心者のお話ではなく、ある程度のレベルに達 … 
-  
              
- 
      ピアノ演奏の為の呼吸法ピアノの演奏に呼法? な~んて不思議に思う方いらっしゃいませんか? … 
-  
              
- 
      子供達がピアノを美しい音で弾く為のレッスン方法!殆どの幼いお子様は達は、まだ指の力が弱く柔らかい為 鍵盤を指を振り上げて叩いたり … 
-  
              
- 
      美しい風景を見ることも、美しいピアノ演奏に繋がる!昨日、主人と新車の慣らし運転を兼ねて伊豆へ日帰りドライブをしてきました。 東伊豆 … 
-  
              
- 
      左手のスケールを楽に美しく弾ける為に!誰でもスケールを楽に美しく弾きたいと思うはずです。 その為には右手も左手も基本は … 
-  
              
- 
      テクニックを付ける為のピアノの練習今日は、幼児のピアノレッスンと切り分けてのお話しをさせて頂きたいと思います。 ま … 
-  
              
- 
      ブラインドタッチを習得すると、どんどんピアノが上達します。「ブラインドタッチ」とは、楽譜を目で追いながら鍵盤を見ないで弾く事です。 ピアノ … 
-  
              
- 
      発表会はコンサート会場やピアノの違いによる演奏方法を学ぶ良い機会でもあります!著名なピアニストの演奏会では、大ホールで行われる事が多いと思いますが 発表会で大 … 
 
    








Comment
フォルテってなんですか?
フォルテってなんですか?あと音楽が苦手でどうすればいいですか
コツとかあったら教えてもら得たら嬉しいです😃😆
音楽用語のf(フォルテ)のことでしょうか?
これでしたら強弱記号のひとつで強くという意味があります。
pp p mp mf f ff
<ー->
こちらにいくほど こちらにいくほど
弱くなる 強くなる
ppピアニッシモ とても弱く
p ピアノ 弱く
mpメゾピアノ やや弱く
mfメゾフオルテ やや強く
fフオルテ 強く
ffフォルティシモとても強く
好きな曲の楽器や歌の楽譜を読むことで楽しみながら(勉強と思わず)少しずつ覚えていったらよいのではないでしょうか?
p よわく
音楽用語
音楽用語のf(フォルテ)のことでしょうか?
そうであれば
強弱記号のひとつです。
弱い記号から順に書いてみますね。
pp(ピアニッシモ)とても弱く
p(ピアノ)弱く
mp(メゾピアノ)やや弱く
mf(メゾフォルテ)やや強く
f(フォルテ)強く
ff(フォルティシモ)
この順番で強く
なっていきます。
あと音楽が苦手との事ですが
楽器や歌などご自分の
好きな曲の楽譜を楽しみながら(勉強と思わずに)ご覧いただき気になるところは焦らずすこしずつスマホなどで検索して覚えていくのはいかがでしょうか?