ピアノと時間で思う事!
2016/06/01
時間とは、とても不思議な存在です。
好きなこと楽しい事を行っている時は、時間はゆっくり流れます。
反対に嫌なことつまらないと思う事は、同じ事でも長く感じますよね!
時間とは、本当に不思議!
殆どの子供達は「遊んでいる時は、あっという間に過ぎてしまう。」と感じていると思います。
それは、大人でも万国共通!
同じ10分でも時間の流れる感じ方は、人それぞれです。
ですから、毎日僅か10分のピアノの練習も「誰かに言われて仕方なく行なう」のと「自分から行なう事が出来るようになる」この気持の持ち方一つでも時間の流れる感じ方は大きく変わります。
幼いお子様が(というより幼い頃からこそ)毎日一回でもピアノを弾く事が当たり前と思わせてしまう習慣が付けることが大切だと思います。
当たり前と思うと時間の流れる感じ方は、そんなに長く感じないはずです。
練習を毎日当たり前に出来るようになるという事は、ピアノの上達にも繋がります。
ピアノの上達をすれば殆どのお子様はピアノを弾く事が楽しくなるはずです。
楽しいことは、時間の流れ方はゆっくりと感じます。
ですから、相乗効果で長い時間の練習を無理なくできるようになります。
どのお子様も将来的に心から楽しいと思いピアノを弾いて頂けるようになる為に、私自信も子供達のために更なる勉強をし続けお子様一人ひとりのレッスンを一生懸命行って行きたいと思います。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
〜アップライトピアノの可能性を探る〜コンサート(その3)
今日は、ちょっと専門的なお話になつてしまいますので、つまらないかもしれません。 …
-
-
作曲家「バッハ」と「ハイドン」は素敵な紳士?
数ある偉大な作曲家の中でもバッハとハイドンは、作曲はもちろんの事とても素敵な人柄 …
-
-
今、注目される脳とピアノの関係
~前書き~ なんだか すご~く難しそうなタイトルを書いてしまいましたね! でも、 …
-
-
ピアノと勉強の両立ができる方法を教えます。
ピアノと勉強の両立について考えてみませんか? 突然ですが、ピアノを …
-
-
脳の若返りトレーニングは、指を使う事が良い!
つい最近「ミヤネや」というTV番組で 脳の若返る為のトレーニング方法という話が放 …
-
-
今日 楽しみにしていた東京赤坂ユーロピアノ社で行われた「ピアノ講座」を聴講してきました。
この講座は、国際音楽学校当時の学友ピアノ製作者M氏の主催されている年6回の内の1 …
-
-
ピアノの名器「ザウター」が更に良い音に復活しました~♥
度々ブログに登場なさる学友のピアノ製作者と調律師のM氏に我が家のグランドピアノと …
-
-
バロック時代(バッハ)の曲はフア〜ア〜で終わる?
フア〜ア〜 なんぞやそれ! ですよね〜 ドレミファの「ファ」とは違うんです。 「 …
-
-
ピアノでクラシック音楽を!
なぜ、ピアノをクラシック音楽から始めると思った事ありませんか? クラシック音楽は …
-
-
ベヒシュタインさんが作ったピアノ!
ベヒシュタインさんなんて軽く呼んでしまいました! すみません! 世界三大ピアノの …