絶対音感は、聴く力=弾く力の源
2017/03/10
絶対音感は天才だけが身に付くものではなく、6歳半頃までに行なう訓練によって殆どのお子様に身に付く能力です。
6歳半頃までに絶対音感が身に付くと言うデーターまであります。
聴く力は、速すぎると言う事はありません。
幼い子供達の能力は、ここまでと決めつけてしまうのは私達大人です。
最初からピアノは、両手で弾けないと決めつけてしまう方多いと思いませんか?
🎼ト音記号とヘ音記号の音符も最初から覚えるなんて無理なんて決めつけていませんか?
この考え方は、ナンセンスです、
幼い子供達は、習い始めたばかりで片手で弾く事と両手で弾く事の違いなんてわかりません。
ト音記号もヘ音記号の音符も最初から行えば当たり前と思って覚えてしまいます。
幼いお子様程集中力の保てる時間が少ないのも当たり前です。
けれど、聴いて音を当てる絶対音感訓練は集中力がなければ出来ません。
ですから
絶対音感訓練を行なう事により集中力が徐々につき更に 聴く力=弾く力に繋がっていくお子様が殆どです。
6歳のお子様をお持ちのお母様が体験レッスンにおいで下さる時よく相談される事があります。
「もうすぐ7歳になりますが絶対音感訓練をするには遅すぎますか?」と
先程も申し上げたとおり「6歳半頃までに始められば遅い事はありません。」とお答えしています。
6歳半頃迄に行なっている生徒さんは、小学生になってもお続けする事は可能ですし、お勧めしたいと思います。
どうぞご自分のお子様の能力を信じてあげて暖かく見守って頂きたいと思います。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
I 楽器なしでも出来るピアノトレーニング
1:握力を付ける方法 女性ピアニストでも握力は50-60kgはあります。 握力を …
-
-
ピアノ曲「子犬のワルツ」でショパンの装飾音の魅力を!
小学3年生のSちゃんは、今年に入って始めてのレッスンでの最初の言葉は? 「先生 …
-
-
ピアノの上達を出来るだけ早くする為のレッスン方法!
「そんなうまい話があるはずがない」と思われる方たくさんいらっしゃって当然だと思い …
-
-
鏡を使ったピアノの上達方法!
素晴らしいピアノ演奏を出来るようになる為には、正しい手と指の形と姿勢が基本となり …
-
-
もうすぐワインパーテイ~ピアノ演奏が間に合わないのではと心配されるお忙しい社会人のMさんにコード奏法指導で対応
浮かない顔でレッスンにおいでになった社会人のMさんお忙しくてなかなか練習できない …
-
-
メロディーには、拍子感が大切!
楽譜には拍子(4分の4拍子、4分3拍子、4分の2拍子etc)というものがあります …
-
-
ピアノのペダルを踏まないでどうやって同じように響かせるの?
3歳から社会人になった今も教室に通って下さるSさんは、現在ショパンの曲をレッスン …
-
-
当たり前と思うことを続けるって意外と大変ですね〜
どんな事も当たり前だって思っている事を! 実は、続けるって凄い事だと私は思うんで …
-
-
ピアノのトリルについて
ピアノの楽譜には「トリルと装飾音」を違った記号で区別して書かれていますが、実は「 …
-
-
ピアノ上達には、色々な時代背景の曲を弾く事が大切!
ある程度のテクニックが身に付くと好みの曲が出てきますよね! それはそれとして と …
- PREV
- 脳の若返りトレーニングは、指を使う事が良い!
- NEXT
- 2017年発表会の日程が決まりました!