座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

自分自身で弾きたいと思うピアノ曲がある子供達程 上達が早い!

      2018/01/31

少々前の私のブログでピアノ発表会の選曲についてのお話しをしたばかりですが、

今日は、違った角度から発表会の選曲のお話しをしたいと思います。

前回は、ピアノ講師としての私から子供達の為の選曲の方法と理由を説明させて頂きました。

今回は、子供達自身からの選曲(弾きたい曲)を考えてみたいと思います。

毎年、何名かの子供達から自分が弾きたい曲をリクエストされています。

今年も小学3年生のSちゃんにショパンの「子犬のワルツ」

小学6年生のHちゃんにドビュッシーの「アラベスク第一番」

を弾きたいと言われました。

レベル的に余程無理がなければ私は、なるべくその気持を尊重しています。

今年も何とか頑張って練習をしてくれれば間に合いそうと判断して「OK」を出しました。

自分自身で曲を決めた子供達の発表会までの道のりは大変です。

子供達の為に頑張ろうと思います。

弾きたい曲=憧れの曲 です。

憧れの曲を弾けると言う事で練習に対するモチベーションも上がるはずです。

でも、憧れの曲があるという事は、日頃から色々な曲を聴く機会がなければ持つことが出来ません。

ピアノ曲を聴ける環境が大切と考えます。

ピアニストのコンサートに必ず行かなくてはいけないなどと言っている訳ではありません。

もちろん、そういう機会があり聴きに行く事が出来れば最高ですが!

さりげなく常にCDが流れているご家庭なども理想的ですが、なかなかそうもいかない事と思います。

ピアノを習い始めて憧れの曲を持てる一番の近道は、まずはピアノ教室のイベントの中でも発表会出演は重要です。

幼い子供達はお姉さんやお兄さんの演奏を聴く事によって「あの曲を弾きたい」と思うところから憧れの曲を持つ子供達が多いと思います。

そして、次にその子供達が大きくなるに連れて憧れの曲を弾けるようになり、今度は憧れられる存在になって行くのです。

憧れの曲がある子は、ない子に比べて当然練習に対する向き合い方が違ってきます。

自分自身で努力も出来るようになります。

そして、好きな曲を弾く事は子供達にとっては努力とは思わず楽しみに変わっていくはずです。

この事は

自分自身から練習する気持になれる。

知らず知らずにき気がついたら長い時間練習していた。

このような気持を持てた時からが本当の努力出来る始まりと思います。

ピアノの上手な子共達は才能があると思われがちですが、どんなに才能があっても練習をしなければピアノは上達しません。

極端な話、最終的には才能があっても努力出来なければ 一見不器用に見える子であっても努力出来る子供達の方が上達するのです。

ピアノの上達為に子供達には、憧れの曲をひとつでも多く持って貰いたいと思います。

クラビアートピアノ教室  講師  田原礼子

 

 

 

 

 - 発表会

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

「イメージを持ってのピアノ演奏つて凄いですね!」Tちやんのママより

いつも、ママかパパと一緒にレッスンに来てくれるTちやん! 昨日のレッスンはママと …

ピアノ発表会のレッスンは、前前週の今週が最も大切です!

7月14日発表会まで後10日あまりとなりました。 後2回レッスンがありますが、 …

Aちやんと正しい手指で弾くレッスンを!

Aちやんは、今年小学4年生になりました。 Aちやんもピアノを始めて1年程です。 …

今日はバレンタインデー! 講師の私はバレンタインデーを楽しみながらも7月のピアノ発表会に向けて選曲に奮闘中

今日は、バレンタインデー! 日本では女性が男性にチョコレートを送って愛の告白の日 …

年中さんのYちゃんとピアノ発表会の最後のレッスン

今日も発表会最終レッスンを行なう子供達! 中でも今日のレッスンの中で一番小さい年 …

no image
7月の発表会で世界のピアノ三大名器の一つ「ベーゼンドルファー」のフルコンを使用します!

ピアノの三大名器とは「ベーゼンドルファー」「スタインウェイ」「ベヒシュタイン」で …

ピアノ発表会での大人の生徒さんと中、高生の一部決定した曲をお知らせします。

大人の生徒さんは、皆さん弾きたい曲をご自分で選んで下さいました。 Tさんは、リス …

ピアノ発表会(その5)Tちゃんと「短い物語」

ピアノを習い始めてまだ10ヶ月程のTちゃんとのレッスンの様子です。 Tちやんにも …

ピアノ発表会に向けてTさんは、リストの「愛の夢」を楽しく練習して下さっています。

私事で恐縮ですが、私がはるか昔の小学生の頃初めてリストの「愛の夢」を聴いて子供心 …

ピアノ演奏の緊張を医学的観点から克服する方法!

いよいよクラビアートピアノ教室の発表会が近づいてきました。 生徒さんは発表会が、 …