ピアノ発表会 (その2) Sちやんと「キラキラ星変奏曲」
2019/03/29
発表会の演奏曲をこども達自身に物語を考えてもらう第2段のお話です。
Sちやんは、小学4年生
今年の発表会で「キラキラ星変奏曲」を演奏する事になりました。
「キラキラ星変奏曲」は、モーツァルト作曲
テーマは、みなさんご存知の!
ドドソソララソ〜
歌いやすいので、幼稚歌や保育園の幼児も楽しく歌っているあの曲です。
とても明るく軽やかなメロディーでたくさんの方に愛されていると思います。
その、テーマのメロディーの後に
次から次へとバリエーション(変奏曲)を弾いて行く訳です。
だから、実際演奏をする時はそのバリエーション毎の変化を自分でイメージして表現する楽しさを知って欲しいんです。
このイメージを感じ取ると言う事は、どんな曲にも大切だと思いますから〜
まず、自分でイメージを持てると演奏しやすくなります。
そして、素敵な曲に仕上がるんです。
ですから、この変化をSちやんにも物語を作ってイメージしてもらう事にしました。
Sちやんには、物語を作りやすくする為に
こんなアドバイスをしてみました。
この曲の「テーマ」は、みなさんご存知のドドソソララソです。
一見演奏する事が、簡単に感じる方多い気がするんですが
一番自分の思いを自由に演奏して欲しいメロディーなんです。
そういう意味では、とても難しいかも〜です。
でも、自由に演奏出来る事に
まずここから いっぱ〜い Sちやんに楽しんでもらいたいなあ〜
と思っています。
まず、最初に感じて欲しい
「テーマ」のイメージは「絵の具」だと思ってとお話しました。
そして、
その「絵の具」で.各バリエーション(変奏曲)を物語にして自由に思った色を使って描いてみてね!
と伝えました。
すると やっぱり!
Sちやんは「え〜 難しい! わかんない〜」
と 言い始めました。
でも、Sちやんも各バリエーションを聴いてみてからイメージ出来る色を聞いてみると
以外と曲にマッチしているんですよ!
例えば、短調の とあるバリエーションを
「何色で描きたい?」
と聞いてみると
「むらさき色」
との答えが、すぐに返ってきました。
「ほら、いいんじゃない?」
と言うと嬉しそうな笑顔になりました。
ここは、何色!
ここは、何色!
と楽しそうに答えが返ってきました。
Sちやんが最初に言っていた、「わかんない」は、どこにいつちやつたの?です。
講師がちょっとだけ、アドバイスしてあげると自分で答えが出てくるようです。
Sちやんだけじやないんですよ〜
どのこども達にも言えることなんです。
だから、決してこどもだからなんて思ちやダメです。
逆にこどもだからこその発想があるんです。
面白いですよ!
講師が一方的にお話しするより、Sちやんも私も楽しい!
これが、大切だと私は思うのですが?
これから、どんどん新しいバリエーションを
Sちやんが描いた物語を使って弾いていってもらうつもりです。
Sちやんの考える絵の具の使い方がとても楽しみです。
テーマの絵の具を使って物語を作ると、やっぱりイメージしやすいようでした。
これからのレッスンでどんな「キラキラ星変奏曲」になるのか?
きっと素敵な曲になると思います。
今から、発表会が待ち遠しいです。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
2022年11月20日発表会無事終了しました。
昨年に続き今年も無事発表会を行う事ができました。 以前コロナ禍が続いています。 …
-
-
発表会に向けて私の可愛い生徒さん みんな頑張ってますよ~♥ その5
今年の発表会は、7月17日! 今年入会して下さった生徒さんは、7名いらっしゃいま …
-
-
2023年10月29日に発表会を行います。
会場は今年も例年同様レスプリ、フランセで行います。 コロナの影響でここ数年は入場 …
-
-
先生にハッピーバスデ-トウユ〜!
今、M君は足を怪我して松葉杖をついてピアノ教室に通ってくれてます。 …
-
-
ピアノ曲「アラベスク第一番」でHちゃんと音色の作りのレッスンを!
ドビュッシー作曲「アラベスク第一番」 ようやくHちゃんと音色での表現方法のレッス …
-
-
待ちに待った発表会もうすぐです~
コロナ感染が始まって以来約2年程ぶりの発表会開催です。 昨年は中止! 今年は7月 …
-
-
連休明けのピアノレッスン!
長いゴールデンウィークが終わり今週から発表会に向けてのレッスンが再開しています。 …
-
-
ピアノ発表会 その1 H君と「紡ぎ歌」
先日のブログのタイトル 「生徒自身にどんな演奏か考えさせたい」 今年7月のHくん …
-
-
ピアノ教室にまた新しいお友達ができました!
今日体験レッスンにおいで下さったS,Aちゃん即決で入会して下さいました。 とても …
-
-
私が思う! ピアノ演奏が将来が楽しみなお子様とは!
皆さまの殆どが元々生まれ持った才能があるお子様とお答えになるのでは?   …







