横浜在住のFちやんとの久しぶりのレッスンとお母様からのお手紙!
2019/04/04
Fちやんは、私が横浜のパストラールピアノ教室に勤めていた頃からの生徒です。
小学1年生からの長いお付き合いとなっています。
幼い頃から頑張りさん!
ピアノの他にもタップダンス、テニス
中学校の部活では、卓球!
もちろんお勉強も!
どれも、全てやり通しました。
そんな忙しい中でも、ピアノもめきめき上達してくれました。
そして、今は某有名大学の1年生!
未だに、横浜から習いに来てくれています。
ありがとうです。
幼い頃からレッスンしていた子たちは、
大人になつても私にとつては、いつまでも当時のままなんですよね!
その子達とつては、迷惑かもせれませんが(笑)
ところでここまで、続けてくれるこども達には、これからが計り知れない上達があります。
ですから、Fちやんのこれからがとても楽しみなんです。
指が早く動かすなどのテクニックをつける一番良い時期は、20歳までと言われています。
もちろんその後でもテクニックは、付きますよ!
ただ、20歳迄に比べると時間がかかるんです。
でも、表現力は20歳〜25歳に物凄い成長があるんですよ!
講師がレッスンする前に既に自分の世界観で表現できるんです。
勘違いしないでくださいね。
私は、レッスン怠けてる訳じゃないですよ!
20歳過ぎた生徒のレッスンは、その子の世界観に合わせて一緒に考えたり、アドバイスしたり!
だから、私も楽しい!
生徒も楽しい!
だから、ここからが本当の演奏を学び弾けるということだと私は思うのです。
曲を演奏する為には、テクニックをつけるのは、当たり前!
このテクニックがついてからの表現
人間にしか出来ない事!
これが本当の意味での素晴らしい演奏なんだと思いませんか?
Fちやんだけの事じやないんですよ!
ある程度の演奏力がある全ての20歳〜25歳の方の特権なんです。
だから、私はいつもその前にやめてしまう生徒達を残念でもったいない〜
と思っちゃうんです。
一方、それぞれ事情があるので仕方がないとは分かっているんですが!
でも、私には過去20歳過ぎても習い続けてくれた生徒がたくさんいます。
そこで、長い講師生活の中で間違いないと確信した訳です。
ですから、横浜から通ってくれるFちやんの上達がとても楽しみなんです。
今日もFちやんと一緒に楽しいレッスンができました。
Fちやんこれからもよろしくね!
そうそう忘れてました!
Fちやんがお母様からのお手紙を待つてレッスンに来てくれてました。
田原先生
今日も大切なお時間をいただきましてありがとうございます。
後期の音楽の授業は、何とか課題の童謡30曲仕上げ
ピアノ発表会風のテストは、一度先生に見ていただいたことが自信になり、
今までにないくらいの上出来で5名の審査員の先生方にも
大変お褒めの言葉をいただいたとはずかしそうに帰ってきて話してくれました。
おかげさまで成績も(秀)をいただきほっとしております。
これも小さい頃から先生に色々な事を教えていただいた事が、今力になって結果にでていると思っております。
なかなか感謝の言葉がうまくお伝えできませんが、とても心強いです。
頼りにするばかりで申し訳ございませんが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
お母様へ
私の方こそ感謝です。
これからもよろしくお願い致します。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
ピアノ講師へAWちゃんからの嬉しいお手紙
先生へ 毎週木曜日に、ピアノを習っていますが、私はピアノと先生といる時間が一番好 …
-
-
反抗期のお子様とのピアノレッスン
反抗期と言う言葉を聞くと、まず思春期だけという気がしませんか? ですが、第一反抗 …
-
-
年中さんのRちゃんピアノドリーム1巻終了おめでとう🎉
年中さんのRちゃんは、とつても恥ずかしがりやさん! レッスンを始めたばかりの頃は …
-
-
座間市東原小学校運動会!
今日9月28日は東原小学校の運動会! 6年生のMちゃんと2年生のKちゃんの応援に …
-
-
ご卒園 ご卒業 おめでとうございます!
春は、希望に溢れた門出の季節ですね~ 花々も次々と新しい門出を祝うように咲きほこ …
-
-
幼児のピアノレッスンと「どんな色が好き?」
どんな色~が好き 赤いい~ろが好き いちばんさ~きになくなるよ 赤いク~レヨン …
-
-
ピアノ講師と胡蝶蘭
胡蝶蘭を育てるお仕事をなさっているお父様より素敵な胡蝶蘭を頂きました。 持ってき …
-
-
暑中お見舞いありがとうございます😊
Mさんは70代の素敵な男性です。 ロマンスグレー まさに、Mさんの為にある言葉の …
-
-
ピアノ教室のFちゃんは、晴れて大学生になりました!
Fちゃん大学入学おめでとう~ 私は、元々は厚木市に在住していて、当時40名程の生 …
-
-
ピアノを演奏する子供達は、何気ない日々の経験の中での想像力を育む事が大切!
突然ですが! 「ドナウ川を見てドナウ川ってこうだったのね。」 「何 …