メロディーには、拍子感が大切!
楽譜には拍子(4分の4拍子、4分3拍子、4分の2拍子etc)というものがあります。
拍子感とは、この拍子を感じることです。
今日のMSちゃんのレッスン曲4分の4拍子「はずんだボール」
スタッカート(音を切る)の多い元気な曲
すべてをきちんと練習をしてくれてきました。
でも何か違う?
拍子は殆どの曲が1拍目は、強拍からはいります。
そして、MSちゃんに4分の4拍子も1拍目は強拍、3拍目もちょっと強く弾いてもらいました。
それだけでも、曲のイメージは大きく素敵にかわります。
MSちゃんも笑顔がでました。
お子様でも拍子感を持って演奏するとしないとでは、自分でも分かる程ちがうのです。
今日のMSちゃんのレッスンの中では、この拍子感を持って弾く事の大切さを少しでも分かって頂けた事と思います。
また、1拍から入らない曲もあります。
これは、専門用語で「弱起」の曲といって
3泊目や4拍目から入る曲もあります。
そんな場合でも、1拍目から数えて3泊目や4拍目から入る事を当たり前に自分の体に染み込ませる事がとても大切です。
どのような曲も拍子感を持って弾く事の大切さを
生徒さんみんなに伝えるレッスンをさせていただきますね~♪
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
ピアノ演奏のペダルの効果的な使い方を教えます。
ピアノの足元には、3本のペダルがあります。 ピアノには、グランドピアノとアップラ …
-
-
楽譜を本を読んでいるようにすらすら読めるようになるとピアノはもっと楽しくなります!
本を楽しく読む為には、正しく文字を読めることが必要です。 同じようにピアノを楽し …
-
-
ピアノ上手に弾けないからピアノ楽しく面白くなるんだよ!
ピアノが上手な子は、もともと上手だから? そう言う考え方もあるかもしれません。 …
-
-
ピアノ講師が教えます。「 この曲「何調」?」誰でもすぐに分かる方法!
小学3年生のSちゃんは、妹の年中さんのMちゃんとレッスンに来ます。 二人同時にピ …
-
-
ピアノの指の動きについて
指には、親指、人差し指、中指、薬指、小指、と5本の指がありますね。 ところでピア …
-
-
テクニックを付ける為のピアノの練習
今日は、幼児のピアノレッスンと切り分けてのお話しをさせて頂きたいと思います。 ま …
-
-
ピアノでクラシック音楽を!
なぜ、ピアノをクラシック音楽から始めると思った事ありませんか? クラシック音楽は …
-
-
ピアノ曲「子犬のワルツ」でショパンの装飾音の魅力を!
小学3年生のSちゃんは、今年に入って始めてのレッスンでの最初の言葉は? 「先生 …
-
-
ピアノ上達の為のYOUTUBEの聴き方
始めに、これからお話する内容は、ピアノ初心者のお話ではなく、ある程度のレベルに達 …
-
-
出来るだけ早く上手に弾けるようになる為のピアノ練習方法
このタイトルをご覧になったと時みなさんの殆どは、 「そんな理由簡単よ~練習をたく …