メロディーには、拍子感が大切!
楽譜には拍子(4分の4拍子、4分3拍子、4分の2拍子etc)というものがあります。
拍子感とは、この拍子を感じることです。
今日のMSちゃんのレッスン曲4分の4拍子「はずんだボール」
スタッカート(音を切る)の多い元気な曲
すべてをきちんと練習をしてくれてきました。
でも何か違う?
拍子は殆どの曲が1拍目は、強拍からはいります。
そして、MSちゃんに4分の4拍子も1拍目は強拍、3拍目もちょっと強く弾いてもらいました。
それだけでも、曲のイメージは大きく素敵にかわります。
MSちゃんも笑顔がでました。
お子様でも拍子感を持って演奏するとしないとでは、自分でも分かる程ちがうのです。
今日のMSちゃんのレッスンの中では、この拍子感を持って弾く事の大切さを少しでも分かって頂けた事と思います。
また、1拍から入らない曲もあります。
これは、専門用語で「弱起」の曲といって
3泊目や4拍目から入る曲もあります。
そんな場合でも、1拍目から数えて3泊目や4拍目から入る事を当たり前に自分の体に染み込ませる事がとても大切です。
どのような曲も拍子感を持って弾く事の大切さを
生徒さんみんなに伝えるレッスンをさせていただきますね~♪
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
ピアノ曲を仕上げる為に大事な練習方法を教えます。
ピアノの練習を皆さんは、どのように行っていますか? また、練習をしっかりしている …
-
-
ピアノのペダルを踏まないでどうやって同じように響かせるの?
3歳から社会人になった今も教室に通って下さるSさんは、現在ショパンの曲をレッスン …
-
-
ピアノを弾くまえに
楽譜を読む=ソルフェージュ(何の音がどんなリズムで、書かれているかという事)を勉 …
-
-
絶対音感は、聴く力=弾く力の源
絶対音感は天才だけが身に付くものではなく、6歳半頃までに行なう訓練によって殆どの …
-
-
ブラインドタッチを習得すると、どんどんピアノが上達します。
「ブラインドタッチ」とは、楽譜を目で追いながら鍵盤を見ないで弾く事です。 ピアノ …
-
-
ピアノの上達の為に脱力を学びましょう!
このブログを1月21日に編集途中で間違えてうかつにも公開してしまったようなのです …
-
-
ピアノ上達の為のYOUTUBEの聴き方
始めに、これからお話する内容は、ピアノ初心者のお話ではなく、ある程度のレベルに達 …
-
-
I 楽器なしでも出来るピアノトレーニング
1:握力を付ける方法 女性ピアニストでも握力は50-60kgはあります。 握力を …
-
-
もっと美しくピアノの音をだす6つの方法を教えます。
~前書き~ ピアノは誰でも気軽に楽しめる素晴らしい楽器 「ピアノの音は素敵だな」 …
-
-
ピアノ演奏の為の靴選びが大事な理由
今日は娘の演奏会用の靴を購入の為久しぶりに親子水入らずでお買い物をしてきました。 …