ピアノの構造と美しい音色との関係
2015/12/27
グランドピアノというと美しくスタイリッシュなフォルムと白と黒の鍵盤を想い浮かびますね。
しかし、「グランドピアノの中をしっかり見たことがありますか?」と聞かれたらどのくらいの方がいらしゃるでしょうか?
全く見たことのない方、見たことはあるけれど何となくしか?とおっしゃる方が、ほとんどではないでしょうか?
それでは、グランドピアノを縦にしたと想像すると何かの楽器の形に見えませんか?
そうです。 ハープという楽器です。 ハープという楽器は、共鳴させる箱に弦を張って手ではじいて音をだします。
ですから、今度はハープを横にした状態がピアノの中と想像してください。
そして、ピアノという楽器は共鳴させる箱は先程お話ししました皆さんの殆どの方々がご存知なスタイリッシュなフォルムです。
しかし、共鳴させる弦をハープと全くの違いは手ではじくのではないことがピアノの中を見るとよく分かります。
ピアノの弦には、それぞれにハンマー(大工道具のハンマーの様なもの)が付いていています。鍵盤を叩くとその力がハンマーに伝わってハンマーが弦を叩いて音を出しているのが見えます。
しかし、この叩くと言う行動を間違った指導を行うと叩くだけにとらわれて美しい音がでません。(音が割れて聴こえます。)
もちろんピアノの構造上叩いて音をだすという事は、間違いありません。
そこで絶対に勘違いしてはいけないことは、「叩きつけること」と「美しく叩くこと」は全く違うことをしっかりと指導しなければいけません。
ただ、ピアノ初心者の殆どの小さな生徒さんは、強い音を弾く時に叩きつけて音を出される傾向にありますが、まだ指の弱いお子様たちにとっては、これは美しい音をだせるようになる為のはじめの一歩です。
ですから、お母様方ご心配なさらないで下さいね。どの小さなお子様たちも最初は指がしっかりしていないからです。
美しい音をだすためには、指、手、腕、体全体の重さのかけ方と指、手、腕、の良い形と姿勢がとても大事です。
その為に、指をいろいろな教材を使用して段階を踏んで時間をかけて少しずつ強くしていくのです。
そして始めて美しく芯のある音をだせるようになっていきます。
芯のある音がだせるようになると真逆の演奏に必要な脱力の仕方も上達します。
強い指は、打鍵(鍵盤を叩くこと)の速さを変えることなどで将来的に表情豊かな美しい音色での演奏が誰にでも可能になるのです。
ピアノの構造を知る大事さは、例えばダンパーペダル(音を響かせるペダル)を踏まなくても響かせる事ができたりピアノを弾く楽しさも広がります。
ぜひ実物のグランドピアノを見る機会がありましたらご覧になって見て下さい。
ここに我が家のピアノ中の写真を載せますね!
関連記事
-
-
ピアニスト内田光子さんグラミー賞受賞 おめでとうございます!
ピアニスト内田光子さんがの参加作品が、米音楽業界最高の栄誉とされる クラッシック …
-
-
アップライトピアノの可能性を探るコンサート!その2
9月1日汐留ベヒシュタイン社で行われた タイトル 「アップライトピアノの可能性〜 …
-
-
たまには、ピアノ作曲家の面白話はいかがですか?
リストのピアノ演奏会に訪れたブラームスのお話しです。 ピアノ演奏は、もちろんピア …
-
-
ピアノを弾く理想的な指に近づける為に!
ピアノを弾く上で理想的な指とはどんな指でしょう? 殆どの方は、指が長いと良いと思 …
-
-
ピアノと暗譜
暗譜とは楽譜を見ないで演奏する事ですよ. クラビアートピアノ教室のホームページト …
-
-
〜アップライトピアノの可能性を探る〜コンサート(その3)
今日は、ちょっと専門的なお話になつてしまいますので、つまらないかもしれません。 …
-
-
脳の若返りトレーニングは、指を使う事が良い!
つい最近「ミヤネや」というTV番組で 脳の若返る為のトレーニング方法という話が放 …
-
-
ピアノ 講師と「音楽の母」ヘンデル
私が、ヘンデルとの印象的な出会いは、高校合唱部のコンクール課題曲でした。 ハーレ …
-
-
音楽好きのお医者様の医学的な観点から見た ピアノの名曲を残した作曲家たちのお話し
私は、大学病院の救急救命医を経て精神科医になられた音楽好きのお医者様の知り合いが …
-
-
ベヒシュタインさんが作ったピアノ!
ベヒシュタインさんなんて軽く呼んでしまいました! すみません! 世界三大ピアノの …
- PREV
- クラビアートピアノ教室看板娘シャンとゆめ
- NEXT
- ピアノ講師の野球観戦