バロック時代の巨匠 「バッハ」
2015/12/27
~前書き~
皆さん、音楽の授業の教科書で写真を見てバッハという名前ぐらいは、記憶に残っている方が多いのではないでしょうか?
でも、何故教科書の写真はいかめしくて怖そうなものばかりなんでしょうね。
実は、バッハは、子だくさんのとても優しいパパだったのですよ!
自分の子供達の為に作曲した曲がたくさんあるんです。
教科書のあんな怖そうな写真を見せられたら想像できないですよね。
バッハの時代には現在のようなピアノという楽器はまだありませんでした。
教会でよく見かけるパイプオルガンと現在のピアノの原点とも言えるチェンバロという楽器が主流でした。
チェンバロという楽器とピアノの違い
1つ目:レガート奏法(1音1音を滑らかにつなげて弾く事)が出来ません。
音を文章だけでは表現出来ないのが残念ですが、あえて言うとしたらシャンシャンシャンというような現代のピアノとはかなり違う音です。
2つ目:クレッシェンド(1音1音ずつだんだん音を大きくしていく事)が出来ません。
ではどのようにしてクレッシェンドしたと思いますか?
鍵盤の左側に車のシフトのようなものがありそれを動かしながら行っていました。
ですから当時のクレッシェンドとは、テラス式といっって階段を登るように、いくつかの音をまとめながら弾いていました。
速い曲の演奏は、もう一人の方が車のシフトのようなものを動かしていたそうです。
面白いでしょ!
現代のピアノで「バッハ」のバロック時代の演奏を楽しく再現するには?
あまり詳しく説明させて頂くと、とても長くなってしまいますのでサラッとお話させて頂きますね。
通常バッハの曲は、インベンション、シンフォニア等から始めます。
バロック時代以降の曲はメロディーと伴奏があるとすると、
バッハの曲は2つや3つの種類の音を2本の手で合唱曲のように演奏します。
ですから、バロック時代以降の曲に比べて華やかに聴こえてこない割に演奏が難しい為、間違えた指導をしてしまうと好きになれない生徒さんになってしまいがちです。
実は正しい決まり事を知ることから始め、その決まり事を守りながら自由に演奏できるようになると、とても楽しく弾ける曲なんですよ!
日本の楽譜の殆どがスラー(滑らかにつなげて弾く記号)とかスタッカート(音を切って弾く記号)など音楽記号がたくさん書いてあります。
私の個人的な気持ちとしては、記号が多すぎると思います。
極端なことを言わせて頂ければ、正しい決まり事を知っていれば全く記号のない楽譜を使用することをお勧めします。
プロを目指している方は、バッハを学ぶ事は音楽の基本を学ぶ上で必ず勉強する事が重要です。
けれど私は、プロを目指していない生徒さんにも希望者には指導しています。
正しい決まり事を指導し自由に弾かせることで「バッハの曲」の楽しさを知り、大好きになってくれた生徒さんがたくさんいます。
うれしいですねー!
まだまだバッハについてお話をしたい所ですが、また次回のお楽しみという事で終わらせて頂きます。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
20世紀ショパン弾きピアニスト第一人者ルービンシュタインは並外れた絶対音感と暗譜力があった!でも?
ルービンシュタインは、幼い頃より絶対音感と暗譜力に優れた子供だった! 7人兄弟の …
-
-
音楽好きのお医者様の医学的な観点から見た ピアノの名曲を残した作曲家たちのお話し
私は、大学病院の救急救命医を経て精神科医になられた音楽好きのお医者様の知り合いが …
-
-
ピアノ男子が増えている!
私が子供の頃の日本では、ピアノは女の子の習い事という風潮が強かった気がします。 …
-
-
ドイツ ベヒシュタイン社の専属ピアニストだった田村美和先生と学友ピアノ製作者M氏の語るピアノとは?
東京赤坂のユーロピアノ社での講習会 18年前に学友のピアノ製作者M氏の紹介でお会 …
-
-
作曲家「バッハ」と「ハイドン」は素敵な紳士?
数ある偉大な作曲家の中でもバッハとハイドンは、作曲はもちろんの事とても素敵な人柄 …
-
-
昨今のピアニストは長く現役を続けられる方が多い?
20世紀から現在まさに活躍なさっている巨匠と言われるピアニストは、長生きでおまけ …
-
-
ショパンとピアノ講師
たまには、このようなお話もいかがですか? 今日は、素晴らしいピアノ曲たくさん作曲 …
-
-
ピアノ三大ソナタの作曲家ベートーヴェンは、大のワイン好き!
ベートーヴェンと言えば難聴と闘いながら数々の名曲を残した事は、多くの方々がご存知 …
-
-
脳の若返りトレーニングは、指を使う事が良い!
つい最近「ミヤネや」というTV番組で 脳の若返る為のトレーニング方法という話が放 …
-
-
ピアノにメンテナンスの為の装置をつけました!
ピアノは、湿度や乾燥に弱い楽器です。 日本でピアノをお持ちの方が、 …
- PREV
- ピアノの教材「ハノン」
- NEXT
- 座間市の皆さんシルバーウイークいかがお過ごしでしたか?