ピアノの構造と美しい音色との関係
2015/12/27
グランドピアノというと美しくスタイリッシュなフォルムと白と黒の鍵盤を想い浮かびますね。
しかし、「グランドピアノの中をしっかり見たことがありますか?」と聞かれたらどのくらいの方がいらしゃるでしょうか?
全く見たことのない方、見たことはあるけれど何となくしか?とおっしゃる方が、ほとんどではないでしょうか?
それでは、グランドピアノを縦にしたと想像すると何かの楽器の形に見えませんか?
そうです。 ハープという楽器です。 ハープという楽器は、共鳴させる箱に弦を張って手ではじいて音をだします。
ですから、今度はハープを横にした状態がピアノの中と想像してください。
そして、ピアノという楽器は共鳴させる箱は先程お話ししました皆さんの殆どの方々がご存知なスタイリッシュなフォルムです。
しかし、共鳴させる弦をハープと全くの違いは手ではじくのではないことがピアノの中を見るとよく分かります。
ピアノの弦には、それぞれにハンマー(大工道具のハンマーの様なもの)が付いていています。鍵盤を叩くとその力がハンマーに伝わってハンマーが弦を叩いて音を出しているのが見えます。
しかし、この叩くと言う行動を間違った指導を行うと叩くだけにとらわれて美しい音がでません。(音が割れて聴こえます。)
もちろんピアノの構造上叩いて音をだすという事は、間違いありません。
そこで絶対に勘違いしてはいけないことは、「叩きつけること」と「美しく叩くこと」は全く違うことをしっかりと指導しなければいけません。
ただ、ピアノ初心者の殆どの小さな生徒さんは、強い音を弾く時に叩きつけて音を出される傾向にありますが、まだ指の弱いお子様たちにとっては、これは美しい音をだせるようになる為のはじめの一歩です。
ですから、お母様方ご心配なさらないで下さいね。どの小さなお子様たちも最初は指がしっかりしていないからです。
美しい音をだすためには、指、手、腕、体全体の重さのかけ方と指、手、腕、の良い形と姿勢がとても大事です。
その為に、指をいろいろな教材を使用して段階を踏んで時間をかけて少しずつ強くしていくのです。
そして始めて美しく芯のある音をだせるようになっていきます。
芯のある音がだせるようになると真逆の演奏に必要な脱力の仕方も上達します。
強い指は、打鍵(鍵盤を叩くこと)の速さを変えることなどで将来的に表情豊かな美しい音色での演奏が誰にでも可能になるのです。
ピアノの構造を知る大事さは、例えばダンパーペダル(音を響かせるペダル)を踏まなくても響かせる事ができたりピアノを弾く楽しさも広がります。
ぜひ実物のグランドピアノを見る機会がありましたらご覧になって見て下さい。
ここに我が家のピアノ中の写真を載せますね!
関連記事
-
-
40歳で音大に入学した美容整形外科医さんの凄すぎる人生!
今日は、先日バイオニストの高島ちさ子さんの出演されていたTV番組で紹介されたお医 …
-
-
ピアノでクラシック音楽を!
なぜ、ピアノをクラシック音楽から始めると思った事ありませんか? クラシック音楽は …
-
-
最初にピアノ曲「ノクターン」を作曲したのは、誰でしょう?
ノクターンと言えば「ショパン」と思われる方多いのではありませんか? でも初めてノ …
-
-
あなたにとってピアノ作曲家ショパンとは?
不謹慎かもしれませんが、ショパン(CHOPIN)と言うとまず私は、昔の生徒さんが …
-
-
ハイドン作曲 本当にびっくり! ピアノ曲 「びっくりシンフォニー」とは?
元々は、交響曲第94番 第2楽章をニックネームで「驚愕」「びっくり」と言われてき …
-
-
学友M氏にピアノの調律して頂くと色々勉強になります。
半年ぶりにピアノを調律して頂きました~♥ 腕の良いM氏の調律はいつも仕上がりが素 …
-
-
大作曲家達が抱えた病気から思うこと!
そろそろお盆ですね! と言う事で亡くなられた大作曲家達 の病気のお話しも許される …
-
-
ドイツ ベヒシュタイン社の専属ピアニストだった田村美和先生と学友ピアノ製作者M氏の語るピアノとは?
東京赤坂のユーロピアノ社での講習会 18年前に学友のピアノ製作者M氏の紹介でお会 …
-
-
ピアノと暗譜
暗譜とは楽譜を見ないで演奏する事ですよ. クラビアートピアノ教室のホームページト …
-
-
〜アップライトピアノの可能性を探る〜コンサート(その3)
今日は、ちょっと専門的なお話になつてしまいますので、つまらないかもしれません。 …
- PREV
- クラビアートピアノ教室看板娘シャンとゆめ
- NEXT
- ピアノ講師の野球観戦