大作曲家達が抱えた病気から思うこと!
2019/08/12
そろそろお盆ですね!
と言う事で亡くなられた大作曲家達
の病気のお話しも許されるかなあ?
と思いブログ書かせて頂きます。
知り合いの音楽好きのお医者様と時々音楽の雑談をする事があります。
色々な事を良くご存知でいつも楽しい会話となります。
その中でも、お医者様だからこそ知っている話題には特に私は興味をそそられます。
それは、大作曲達が抱えていた現代だから分かった病気や亡くなられた原因です。
大作曲家達であれ、同じ人間ですから色々病気になるのは当たり前ですが!
現代になつて遠い昔の作曲家達の本当の病気が次々と解明されているそうです。
大作曲家達つて結構病を患いながら作曲していた方が多いようなんです。
私が以前から各大作曲家についてのエピソードの中で病気の事もブログに書かせて頂いてきましたが!
今回は、改めてお医者様に教えていただいた作曲家達の病気や死因のお話しをして見ようと思いました。
出来るだけ多くの方々がご存知の作曲家でお話ししたいと思います。
1:まずは、バロックの代表的な作曲家バッハ!
脳卒中で亡くなられたそうです。
2:ベートーヴェン
耳が聞こえなくなつた理由は、鉛中毒だった事がわかつたそうです。
ベートーヴェンは、ワインが大好きで毎日相当量呑んでいたそうです.
当時の安いワインの甘味料は鉛だった事から鉛中毒て聴覚を失ったとの事です。
3:モーツァルト
サバン症候群だつたと言う事ご存知の方もいらっしゃると思います。
こちらは、病気というより個性と言えるかもしれませんが!
知的障がいや、発達障がいと引き換えにある分野だけに特別な素晴らしい能力を授かる!
モーツァルトは大作曲家と言う能力を授かったようですね!
4:ハイドン
鼻の中にポリーブがあって悩まされていたそうです。
5:シューマンは、精神障害(躁鬱その他)を持ちながら数々の、素晴らしい作品を残しました。
6:ピアノの詩人と言われたショパン
肺に病気を抱えてそれが原因で亡くなったそうです。
7:ロッシーニ
有名なウイリアムテルな作曲家ですが
一方かなりの美食家で糖尿病を患っていたそうです。
8:シベリウス
先日の私のブログでバイオリンの名手であったのに緊張でウイーンフィルのオーデションを落ちたとお話しさせて頂きましたが
その緊張の原因ほ精神障害の一つ「社会不安障害」だったそうです。
このような事が分かると大作曲家達に失礼とは思いますがなんだか、偉大な作曲家達もやはり人間だと思い身近に感じてしまいます。
どんな偉大な方々も
人間である限り病気にならない方はいないのだと当たり前の事なのに何だか納得している自分が変です〜(笑)
過去の素晴らしい大作曲家達は、現代だったら治った病気もあった事でしようね〜
でも、いつの時代も後もう少し医学が進歩していたら〜
と思うのは同じ事!
ただ、過去の偉大な作曲家達の曲の中には病気であつたからこそ素晴らしい作品が出来た事も事実のようです。
たまには、このような雑学的なお話しを楽しいと思って聞いてくれる方がいらしたら嬉しいのですが?
如何でしたでしょうか?
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
アップライトピアノの可能性を探る為のコンサート!その1
9月1日ベヒシュタイン.サロンで 「アップライトピアノの可能性〜昔のピアノから未 …
-
ピアノを弾く理想的な指に近づける為に!
ピアノを弾く上で理想的な指とはどんな指でしょう? 殆どの方は、指が長いと良いと思 …
-
あなたにとってピアノ作曲家ショパンとは?
不謹慎かもしれませんが、ショパン(CHOPIN)と言うとまず私は、昔の生徒さんが …
-
コーヒー好きだった大作曲家バッハ
バッハはかなりお酒に強い方だったそうです。 酔いざましの意味あったのかもしれませ …
-
今、注目される脳とピアノの関係
~前書き~ なんだか すご~く難しそうなタイトルを書いてしまいましたね! でも、 …
-
バロック時代(バッハ)の曲はフア〜ア〜で終わる?
フア〜ア〜 なんぞやそれ! ですよね〜 ドレミファの「ファ」とは違うんです。 「 …
-
40歳で音大に入学した美容整形外科医さんの凄すぎる人生!
今日は、先日バイオニストの高島ちさ子さんの出演されていたTV番組で紹介されたお医 …
-
ピアノと暗譜
暗譜とは楽譜を見ないで演奏する事ですよ. クラビアートピアノ教室のホームページト …
-
私と夫と奇跡のピアノ
奇跡のピアノとの出会い! なんだか カッコいいタイトル〜♫ 「すみませ〜ん(*≧ …
-
ハイドン作曲 本当にびっくり! ピアノ曲 「びっくりシンフォニー」とは?
元々は、交響曲第94番 第2楽章をニックネームで「驚愕」「びっくり」と言われてき …
- PREV
- 教える事にとどまらず育てる事も大切に!
- NEXT
- 今年も終戦記念日間近ですね!