ドビュッシー作曲「月の光」
2015/12/27
今宵は十五夜 お天気が心配でしたが、座間市でも嬉しい事に今まさに夜空に美しく輝いていますね。
今年も見れて良かった~!
日本人であれば「月」と言えば「かぐや姫」のお話しが、浮かぶのではないでしょうか?(とある携帯会社で本来のイメージとはちょっと違いますがCMにも使われていますね。)
でも、見方を変えればそれほど日本人の心に残るお話しなんですよね。
アポロが人類初の月着陸ができ世界中の人々の感動と共に、古来からの夢が奪われたと当時は複雑な思いもしましたが、やはり「月は月」それから何十年たった今でも未だ心に夢で溢れかえっているのは、私だけでしょうか?
ともあれ「月」は古来より日本人だけでなく世界中の人々が魅了されて来たのは、間違いなそうです。
今日の十五夜の綺麗なお月様を見上げていたら私は「かぐや姫」と同時に
ドビュッシーの「月の光」(多分殆どの方々が題名は御存知なくてもどこかでお聴きになったと思う有名な曲です。)と言う曲が頭に浮かびました。
クラッシックの時代は、バロックに始まり、古典派、ロマン派、印象派とざっとですが、分かれます。
ドビュッシーは、その中の印象派に属する代表的な作曲家の一人です。
この印象派と言う時代の曲を思い浮かべる時この時代の絵画と切り離す事ができない背景があります。
皆さんご存知の、マネ、モネ、ルノアール、シャガール,ドガ、等の有名な画家をたくさん排出した時代でもあります。
印象派と言われると絵画には、色彩豊かな色と光と影などで描いています。
ですから印象派の演奏には、この色彩豊かさと光と影などをピアノで奏でる難しさと楽しさがあります。
また、古典派の代表するベートーヴェンのƒ(音を大きくする記号)と印象派のƒは全く弾き方がちがいます。
言葉でだけで伝えるのは難しいですが、あえて言うとすればしっかりと芯のある音に加えて遠くに飛ばすという感覚でしょうか?
現代に近いということもあってピアノの進化の優れた時期でもありましたので、更なるピアノの良さを引き出す為の効果的な演奏とペダルの使い方も非常に大事になってきます。
ですから、基礎力がしっかりついた生徒さんには必ず印象派の曲を余程嫌いでない限り指導をさせて頂いています。
でもこれから可能性がたくさんあるお子様たちにはいろいろな時代の曲をまんべんなく弾いて下さいね。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
子供達が自分らしいピアノ演奏が出来る為に!
「自分らしさは、基本の積み重ねの中で生まれる」 ラグビー部で選手・監督として活躍 …
-
-
音楽好きのお医者様の医学的な観点から見た ピアノの名曲を残した作曲家たちのお話し
私は、大学病院の救急救命医を経て精神科医になられた音楽好きのお医者様の知り合いが …
-
-
ドイツ語:ピアノkuravier(クラビア)とHlugel(フリューゲル)
今年もお世話になり続けている 学友ピアノ制作兼調律師のM氏より年賀状が届きました …
-
-
ピアノを習うお子様には、たくさんのメリットがあります。
たくさんのお稽古事の中でもピアノを習う事には、色々なメリットがある事をご存知です …
-
-
ピアノにメンテナンスの為の装置をつけました!
ピアノは、湿度や乾燥に弱い楽器です。 日本でピアノをお持ちの方が、 …
-
-
学友M氏の制作したピアノと調律の素晴らしさ!
先月、M氏にピアノの調律といろいろなメンテナスを行って頂きました。 さすが、ピア …
-
-
鍵盤数が通常より多いピアノをご存知ですか?
世界三大名器ベーゼンドルファーには、鍵盤数が94鍵と97鍵ある「インペリアル」と …
-
-
昨今のピアニストは長く現役を続けられる方が多い?
20世紀から現在まさに活躍なさっている巨匠と言われるピアニストは、長生きでおまけ …
-
-
ピアノの名器「ザウター」が更に良い音に復活しました~♥
度々ブログに登場なさる学友のピアノ製作者と調律師のM氏に我が家のグランドピアノと …
-
-
ハイドン作曲 本当にびっくり! ピアノ曲 「びっくりシンフォニー」とは?
元々は、交響曲第94番 第2楽章をニックネームで「驚愕」「びっくり」と言われてき …
- PREV
- 合唱曲のピアノ伴奏について
- NEXT
- 星乃珈琲座間店