バロック時代(バッハ)の曲はフア〜ア〜で終わる?
2022/10/04
フア〜ア〜
なんぞやそれ!
ですよね〜
ドレミファの「ファ」とは違うんです。
「ピカルディ終止」のフア〜ア〜です。
ピカルデイ終止!
名前を聞いてもなんぞや〜
でも、面白い音楽用語だと思いませんか?
きちんと説明しようとすると短三和音やら長三和音な〜んて聞きなれない音楽用語の羅列で
音高や音大などで音楽理論を学んだ方でないと
複雑すぎて話しを聞いてもほとんどの方
楽しくな〜い
わからな〜い
のでは?
(ご存じの方にはごめんなさいです。)
だから私は音楽理論上での本格的なお話は素晴らしい先生方にお任せして
簡単に説明させて頂こうと思います。
終止がつく名称ですから曲の終わりの事と言ったら
ああ〜
ほら、なんとなくわかつてきた気がしませんか?
短調(暗い曲調)から始まり最後に長調(明るい曲調)で終わる(終止)曲を言うんですよ〜
だから
なんでこんなふうな曲!
現代の私達が聞くと
なんだか
不思議?

でも、バロックの時代(代表的な作曲家(バッハなど)はこの終わり方が主流だったそうなんです。
バロック時代の人々が現代の私達が気楽に楽しく聴くポップスなどのようにこの終わり方が素敵に聴こえたようですね💕
私は
ピカッテ光って
フア〜ア〜って聴こえて
とても明るく終わるから
ピカッと光るから「ピカルデイ終止」
と覚えました。
面白いでしょ!
だから皆さんも
ふふふ〜(笑)
曲の終わりが明るく
ふあ〜あ〜
と終わるから
面白いと思って頂けた方はぜひ
実際にバロック音楽を聴いて「ピカルデイ終止」を楽しく味わって頂けたら嬉しいです。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
ピアニスト内田光子さんグラミー賞受賞 おめでとうございます!
ピアニスト内田光子さんがの参加作品が、米音楽業界最高の栄誉とされる クラッシック …
-
-
アップライトピアノの可能性を探るコンサート!その2
9月1日汐留ベヒシュタイン社で行われた タイトル 「アップライトピアノの可能性〜 …
-
-
ピアノにメンテナンスの為の装置をつけました!
ピアノは、湿度や乾燥に弱い楽器です。 日本でピアノをお持ちの方が、 …
-
-
ピアノの名器「ザウター」が更に良い音に復活しました~♥
度々ブログに登場なさる学友のピアノ製作者と調律師のM氏に我が家のグランドピアノと …
-
-
学友M氏にピアノの調律して頂くと色々勉強になります。
半年ぶりにピアノを調律して頂きました~♥ 腕の良いM氏の調律はいつも仕上がりが素 …
-
-
愛するピアノの良い管理方
早いもので今年も、もう僅かとなりました。 寒さも日ごとに募り各ご家庭では、暖房 …
-
-
アップライトピアノの可能性を探る為のコンサート!その1
9月1日ベヒシュタイン.サロンで 「アップライトピアノの可能性〜昔のピアノから未 …
-
-
今日 楽しみにしていた東京赤坂ユーロピアノ社で行われた「ピアノ講座」を聴講してきました。
この講座は、国際音楽学校当時の学友ピアノ製作者M氏の主催されている年6回の内の1 …
-
-
〜アップライトピアノの可能性を探る〜コンサート(その3)
今日は、ちょっと専門的なお話になつてしまいますので、つまらないかもしれません。 …
-
-
ドイツ ベヒシュタイン社の専属ピアニストだった田村美和先生と学友ピアノ製作者M氏の語るピアノとは?
東京赤坂のユーロピアノ社での講習会 18年前に学友のピアノ製作者M氏の紹介でお会 …
- PREV
- 憧れの曲をもっているとピアノの上達が早い?
- NEXT
- 2022年度 発表会、







