今日 楽しみにしていた東京赤坂ユーロピアノ社で行われた「ピアノ講座」を聴講してきました。
この講座は、国際音楽学校当時の学友ピアノ製作者M氏の主催されている年6回の内の1回です。
今回のテーマは「ピアノ制作とピアニスト、ピアニストの考えるピアノ」
20世紀の巨匠ケンプ氏の最後のお弟子ドイツ在住のTピアニストとピアノ制作に携わる学友M氏とのお二人での講義は実に有意義な時間を過ごさせて頂きました。
ピアニストは、今回主催された学友のお陰で18年程前にご紹介頂き私も、私の娘も大変にお世話になってきた方です。
世界の三大ピアノのベヒシュタイン社の専属ピアニストを長年勤め上げてきた方ですので、ピアノの構造に詳しくピアノの良さを最大限に発揮させて演奏されます。
今日の講義の最大の魅力は、ピアノ製作者のM氏のお話しと共にピアノの構造を知り尽くしたピアニストの生の演奏を解説を交えながら聴けた事だと思います。
私は幸せなことにM氏のお陰で18年程前から私の娘のレッスンをして頂いたり、公開レッスンに参加させて頂く機会を作って頂けました。
そのような時に必ずおっしゃる事のひとつに「素晴らしい演奏を聴かせて頂ける多くのピアニストでさえピアノの構造を知り尽くして演奏している方が殆どいないとの事でした。」
私自身も初めてそのお話しを聞いた時には、「ピアノを美しく弾くためには構造を知ることは、そんなに大事な事なのだ。」と驚かされたものでした。
実際に音大を目指してレッスンを行って頂いた頃の娘は、音を鳴らしながらベヒシュタインのグランドピアノの中を見ながら説明を受けていた事が懐かしく思い出されます。
そして、お会いする度にその事の大事さを痛感させられて来ました。
今回も沢山の発見を頂きました。
ピアノ製作者のMさん、ピアニストのT先生有難うございました。
このブログをご覧下さっている皆さま!
今日の講習会の内容にについては、一度に話きれませんので後日改めてブログで書かせて頂こうと思いますのでまたご覧いただけたら幸せです。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
ピアノの構造と美しい音色との関係
グランドピアノというと美しくスタイリッシュなフォルムと白と黒の鍵盤を想い浮かびま …
-
-
作曲家でピアニストのブラームスと発明家エジソンとの意外な関係
そして、どちらかと言えば「渋さ」と「重厚感」に」あふれていて今からの秋に似合う作 …
-
-
ピアノの名器「ザウター」が更に良い音に復活しました~♥
度々ブログに登場なさる学友のピアノ製作者と調律師のM氏に我が家のグランドピアノと …
-
-
あなたにとってピアノ作曲家ショパンとは?
不謹慎かもしれませんが、ショパン(CHOPIN)と言うとまず私は、昔の生徒さんが …
-
-
私の娘は幼い頃「大人は、みんなピアノを弾ける」と思っていたらしい?
我が家の主人も音楽学校を卒業している為主人もピアノが弾ける。 おま …
-
-
あなたにぴったりのピアノ教室(講師)を選ぶ7つのポイント
~前書き~ 世の中にはいろいろなジャンルのピアノ教室、いろいろなタイプのピアノ講 …
-
-
「電子ピアノ」、「電気ピアノ」、「ピアノ」! 後悔しないための選び方
一口にピアノと言ってもいろいろなメーカーや特徴があります。 いざ購入しようとする …
-
-
アップライトピアノの可能性を探るコンサート!その2
9月1日汐留ベヒシュタイン社で行われた タイトル 「アップライトピアノの可能性〜 …
-
-
コーヒー好きだった大作曲家バッハ
バッハはかなりお酒に強い方だったそうです。 酔いざましの意味あったのかもしれませ …
-
-
ドビュッシー作曲「月の光」
今宵は十五夜 お天気が心配でしたが、座間市でも嬉しい事に今まさに夜空に美し …







