ピアノを弾く事が楽しくなる為の言葉がけのヒント
今日はある心理学者の方からのお話を聞いて大切な事を学ばせてもらいました。
「良かれと思って」「子供の為」は要注意との事!
下記の言葉一見するとどれも正しくきこえませんか?
1:みんなと仲良く
2:早くしなさい
3:頑張って
4:何度言ったら分かるの
5:勉強しなさい
6/気をつけて
全てNG!
だそうです。
ええ〜です!
一つも言った事がない方のほうが少ないのでは?
確かに私もこの6つの言葉の全てではありませんがついつい良かれと思って使っている言葉あります。
何故NGなの?
興味ありますよね〜
全ての言葉何故いけないか?
お話は続きます。
心理学者さんのお話の全ては長くなりすぎますので
ピアノ講師の立場から特にこの二つの言葉
3:頑張って
5:練習しようね!
使ってお伝えしたいと思います。
3の頑張っては!
一見、ポジティブな言葉がけだと思ってしまいませんか?
私もそんな気がしていました。
話はちょっと横にそれますが
昨今は精神疾患の一つ「うつ病」の患者さんが年々多くなっている傾向があるようです。
うつ病を患う患者さんは
生真面目、几帳面、仕事熱心、責任感が強い、相手の気持ちに敏感
な方が多いそうですね。
ですから「うつ病」の患者さんには「頑張れ」と言う言葉は禁句だとよく言われます。
頑張っているのにこれ以上頑張れませんからね〜.
同じように「ピアノの練習頑張って」と応援の意味で言われてもネガティヴに受け止めてしまう子は
「頑張れないあなたはダメだ」
「もっとやる気ををださないとダメだ」
と言われてているように感じる!
とのことです。
じゃあ どんな言葉がけをしたらいいの?
結果ではなくてプロセス(過程)を褒める事が大切だそうです。
具体的な言葉がけは「頑張って」ではなくて
頑張っているね!
よくがんばつたね!
と認めることで応援に繋がり意欲を伸ばす事になるからだそうです。
なるほど〜
5の勉強しなさい!(練習しなさい)
繰り返し言われる程やる気がなくなる!
な〜んて
ご自分でもこどもの頃こんな経験なさった方いらっしゃるかもしれませんよね!
これは心理学ではブーメラン効果と呼ぶそうです。
相手を一生懸命説得する程反発が起こって逆の行動をさせてしまう現象だそうです。
「勉強しなさい」と言う前に勉強の面白さを伝える事が大事との事!
そうわかっていても
なかなかもどかしく難しい言葉がけだと思います。
ピアノ講師としての立場の私にとっても一言一言の言葉がけの重要さを改めて考えさせられるます。
ところで、皆さんアグネス、チャンさんご存じですか?
芸能人でありながら一度芸能活動をやめてスタンフォード大学院を卒業されたそうです。
そして現在は
芸能活動をされながら子育ての講演をなさっているそうです。
息子さん全員がそろつて一流大学スタンフォード大学(すみません💦大学名は間違っているかも?とにかく凄い大学)を卒業されたそうです。
何故子育ての講演活動をしているかと言うと
アグネス・チャンさんご自身のお子様達の子育てが素晴らしい!
その中でも今回は勉強に関してお話で進めたいと思います。
アグネス・チャンさんは「勉強しなさいと」一度も言った事がないそうです。
それにもかかわらず全ての息子さんを一流大学を卒業させた。
それではどのように?
講演でのお話では
まず、基本にした教育方針
必ず、どんなに忙しくてもこども達に質問された時はすぐに答えたそうです。
勉強って(勉強と思わせない)面白い、楽しい!
と思わせたとの事です。
当然アグネス、チャンさんはこの心理学者さんをご存じないかと思いますが
まさに心理学者さんのおっしゃる行動をなさっていたのですね!
ところでこんなお話しをしていたら
以前私のブログでご紹介させて頂いたひらめきクイズの達人であり東大を卒業された松丸亮吾さんを思い出しました。
こどもの頃、特に成績が良かった訳ではないとの事を紹介させて頂きました。
お母様の言葉がけが素晴らしいと!
テストの点数が悪くても勉強しなさいと言う代わりに「100点とらなくてもいいんだよ。分からなかったところだけ勉強すればいいのだから」
この言葉凄いです。
なかなか言えませし思いつきませんよね!
でも、言葉がけ一つがこんなに大切で重要であること!
改めて考えさせられました。
とても難しい事と感じています。
それでも 練習を楽しく!
心理学者さんやアグネス・チャンさんに教えて頂いた言葉のかけ方を
常に心がけてレッスンをしていきたいと思います。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
ピアノ講師の考える「努力」とは?
ひょんな事から幼い頃よりレッスンに通い続けて下さる社会人のAさんが「私は、努力が …
-
-
座間市クラビアートピアノ教室音符カードタイムトライアル「がんばり賞」おめでとう!
クラビアートピアノ教室は、音符タイムトライアルを行っている事を、度々ブログに載せ …
-
-
ピアノ教室にまた新しいお友達ができました!
今日体験レッスンにおいで下さったS,Aちゃん即決で入会して下さいました。 とても …
-
-
大学受験間近の高校生のピアノレッスン
高校2年生のMちゃん 音大を目指しているわけでもないのにレッスンに通い続けてくれ …
-
-
ピアノは、3歳から始めるのが最も良い時期です!
お母様方は2歳や3歳のお子様達のピアノレッスンは、早すぎて無理と思っていませんか …
-
-
絶対音感はピアノ上達への魔法!
絶対音感とは? 階名のドレミファソラシドを分かる能力の事です。 絶対音感を身につ …
-
-
先生にハッピーバスデ-トウユ〜!
今、M君は足を怪我して松葉杖をついてピアノ教室に通ってくれてます。 …
-
-
お子様がピアノを習う事での一番のメリットは、集中力がつくことです!
ピアノの上達には、絶対音感、暗譜力、テクニック、表現力、この要素は避けられないと …
-
-
昨年9月入会の幼稚園児MZちゃんピアノドリーム5巻へ!
まだ、年中さんだった昨年9月入会したMZちゃん! 半年程でピアノドリーム全6巻中 …
-
-
座間市クラビアートピアノ教室の世界のピアノ名器ザウターは、やはり凄い!
発表会に近づくに連れて、 今まさに、最後の仕上げ表現や音色を名器ザウターでレッス …
- PREV
- レッスン6回でピアノドリーム1を終了しました!
- NEXT
- マスク着用について