座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

ピアノ発表会を笑顔で終われる為に!

      2019/05/19

発表会の7月14日はもうすぐ!

今は発表会に向けて一番大事な時期です。

演奏の出来具合の差が最も大きくなる時なんです。

だからと言って講師としては、仕上がりの遅い子をこのままにしておく訳にはいきません。

仕上がりの遅い子は、練習しないからとか、

もともと上手に弾ける子じゃないのよ!

な〜んて思う保護者様

万が一いらっしゃいましたら

それは、絶対違いますよ!

もちろん、全く練習していないのは論外ですが!

でも、仕上がりの遅い子の殆どは、練習の方法が間違っていたり、効率の良い練習をしていない事が原因である事が多いんです。

もちろん、私は練習方法もどの子にも同じよう平等に教えてますよ〜

じゃあなんで そんなに仕上がりに差があるのって思いますよね!

その答えは簡単!

講師に教えられた練習方法をお家でもちゃんと

やっているか?

やっていないか?

なんです。

講師に教わった事をきちんと練習出来る子は、やつぱり上手になります。

また、いつもお話ししている事!

例えば、練習時間を1週間の中で1日だけ1時間練習するより、毎日10分の練習の方が断然上手になるのです。

この毎日の練習が出来るかどうかも大きいですね〜

こども達の性格は、一人一人違います。

誰一人同じ子なんていません。

私は、毎回たくさん褒めてあげる事って大切をモットーにレッスンをしています。

だから、こども達には褒めながらのレッスンが一番良いとも思つています。

でも、こども達の中には、そう簡単にそれだけでは頑張れない子もいる事実もあります。

ですから、まず講師はそれぞれのこども達の性格を見極められる事が大切となると考えています。

褒めるだけで伸ばせる子と

褒めるだけでなく、たまには厳しい事を言った方が良い子

見極めてレッスンする事も大切と思います。

でも、これが結構一番難しい〜

ピアノを教える方法よりも断然この事の方が難しい〜.

でも、講師は絶対にこども達のペースに巻き込まれては、いけない!

講師は、どんな状況であつてもこども達に主導権をとられてはいけないのです。

だから、ピアノの上達をしてもらうには難しくてもそれぞれのこども達の性格を見極める努力も惜しんではいけないと私は思うんです。

ピアノ講師だからピアノだけ教えていればいいなんて私は絶対に思えません。

今年の発表会も一人一人のこども達の性格を見極めながら自分自身で良い演奏が出来たと満足できるよう生徒と一緒に頑張ります。

すべての生徒たちが発表会を今年も最高に良い笑顔で終われる為に!

クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子

 - 発表会

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ピアノ発表会のお写真が届きました!る

今年の発表会も楽しく終了させて頂きました。 生徒さん保護者様には感謝感謝です、 …

10月31日のピアノ発表会またまたどうしよう〜

コロナの影響で昨年は中止に! 今年は7月11日の発表会を10月31日に延期! 生 …

ピアノ発表会で子供達が弾きたい曲のひとつ「アラベスク第一番」の秘密

今年7月の発表会に小学6年生のHちゃんからドビュッシー作曲「アラベスク第一番」を …

今日はバレンタインデー! 講師の私はバレンタインデーを楽しみながらも7月のピアノ発表会に向けて選曲に奮闘中

今日は、バレンタインデー! 日本では女性が男性にチョコレートを送って愛の告白の日 …

クラビアートピアノ教室2017年第2回発表会

2017年7月17日第2回発表会無事終了致しました。 子供達は、みんな今まで一生 …

MZちやんと発表会!

MZちやんは、今年ビカビカの小学1年生になりました。 今年の発表会はピアノを始め …

2017年発表会の日程が決まりました!

7月17日の海の日に決まりました~♫ 会場は昨年と同じエプタザールです ピアノも …

ピアノ演奏の緊張を医学的観点から克服する方法!

いよいよクラビアートピアノ教室の発表会が近づいてきました。 生徒さんは発表会が、 …

座間市クラビアートピアノ教室が発表会のリハーサルを1ヵ月前に行う理由

今年の発表会は7月15日に行います。 毎年クラビアートピアノ教室では、発表会の1 …

大勢の前でのピアノの演奏は程よい緊張感も必要です!

いよいよ明日はピアノ発表会! 今まで頑張って練習してきた子供達は、不安半分嬉しさ …