座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

ピアノとメトロノーム

   

どなたも何処かで、メトロノームはを見たことがあるのではないでしょうか?

メトロノームの歴史は古く有名なベートーヴェンの生きた古典派の時代に初めて作られました。

余談ですが、ベートーヴェンは初めてメトロノームを使用した時物凄く喜び感動したそうです。

現代に生きる私達は当たり前に使用できますが、当時は画期的なものだたったのですね!

メトロノームとは、拍子、リズムを正確に刻む為に使用します。

 

一昔前は、メトロノームといえば

img_059720cm位の高さがある箱のようなもので全面に蓋があり

蓋を外すとおもりの付いた金属の棒があり

重りの位置を変えてテンポを刻んだものだけでした。

現在もこのようなメトロノームを使用している方もいらっしゃると思います。

私の教室にも今は使用することはありませんが長らくお世話になって来ただけに捨てがたく。まだレッスン室に飾り物のように置いてあります。

ただ、現代に於いてはメトロノームは多様化されていることに驚くばかりです。

持ち歩ける程、超軽量化され太陽電池で動くものや(私も使用しています。)img_0598-1

スマホの無料アプリなどもあります。(スマホの使用は初心者に良いでしょう。なぜならピアノの上達をする演奏時間が長くなる可能性がありますので充電枠での心配があると私は考えます。)

もちろん それでも便利だと思われる方にはお勧めのアプリです。

 

メトロノームが必要とされる3つの理由!

 

!:まず音楽には必ず拍子感やテンポ感があります。

  この事を正確に体に染み込ませることが大事。

2:正確な拍子感とテンポで練習すると良い演奏が出来る基礎が出来る。

3;表現のためにテンポ感を変えて演奏する曲程 正確なテンポ感を忘れずに弾くことが大事。

 

この3つの理由はクラシック音楽の、時代背景を考える事で更に大切になります。

クラシック音楽の時代背景には大きく分けて

バロック、古典派、ロマン派、印象派とあります。(更に細かく分ける事もできます。)

特にロマン派以降の曲は、表現をテンポ感を変えることで行なう事が多くなります。

すると正確なテンポ感が必要ないと勘違いしてしまいがちです。

テンポ感を変えると言う事は

ただ、やみくもに好き勝手に演奏する事とは全く違います。

正しいテンポ感を基盤に持つことができなければ、美しい演奏をする事は不可能と言っても過言ではありません。

ピアノの上達の為には、大雑把に下記の4つは必要と私は考えます。

1:絶対音感

2:素早い譜読み力

3:ブラインドタッチ能力

4:そして今回説明させて頂きましたメトロノームの正しい使用のよる正確なテンポ感を持てる能力

 

クラビアートピアノ教室では、この能力をすべての生徒さんに身に付くレッスンを行っています。

こんなお話しをさせていただくと私の子には、無理と考えてしまうお母様多いのではありませんか?

幼いお子様をお持ちのお母様へ~

でも大丈夫!

心配いりませんよ!

むしろ、ピアノ上達の4つのキーワード」早ければ早いほど身に付くのです。

私はこのように、幼い時期から行なう事が重要と考えていますので、幼児でも遊び感覚で行える教材を用意しています。

ブログのトップページの中の「習い事の中でピアノが最も良い理由」をお読み頂けると

ピアノを幼い頃からから習うことでピアノの上達だけに限らず、いろいろな能力が身に付く理由が更におわかりになると思います。

ぜひ、可愛いご自分のお子様の為にお読み下さって頂けたら幸せです。

 

クラビアートピアノ教室     講師     田原礼子

 

 

 

 - レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

座間市クラビアートピアノ教室の冬休み練習チェックシートの効果は凄かった~

目標があるってやはり凄いですね! 今年初レッスンに、子供達が年末年始関係なく頑張 …

憧れの曲を持つ事は、ピアノの上達に繋がる!

こども達のピアノ演奏を上達させる! 講師にとっての責任として最大な課題です。 ピ …

ピアノを弾く事が楽しくなる為の言葉がけのヒント

今日はある心理学者の方からのお話を聞いて大切な事を学ばせてもらいました。 「良か …

6月度に年少さんのお二人が新しい楽譜になりました❣️

年少さんのHちゃん(ごめんなさい写真が1巻ですが2巻の間違えです💦) とAちゃん …

ピアノを習い始めたばかりのちいちやい子ちゃんとのレッスン!

未就園児のHちゃんのレッスンが9月より始まりました。 Hちゃんの初めてのレッスン …

ピアノを習い始める年齢に遅過ぎなんてありませんよ!

私のホームページに絶対音感を付けるには6歳半迄とうたっていますしその通りです。 …

Rちゃんのピアノ曲ワルツが魔法にかかったように素敵に!

Rちゃんは、発表会でワルツの曲を演奏します。 ある程度弾けるようになって来ました …

学校でのピアノ伴奏に選ばれました❣️

ピアノを習い始めて2年8ヵ月の小学4年生のMSちやん! クラスのピアノ伴奏をする …

座間市クラビアートピアノ教室音符カードタイムトライアル「がんばり賞」おめでとう!

クラビアートピアノ教室は、音符タイムトライアルを行っている事を、度々ブログに載せ …

生徒自身にどんなピアノ演奏をしたいか考えさせたい!

クラビアートピアノ教室は、7月14日の発表会に向けてのレッスンが始まりました。 …