座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

座間市在住ピアノ講師がカラオケ★バトルから学ぶ事!

      2018/01/23

昨今は、テレビでプロの歌手の番組が、殆どなくなりました。

代わりに、プロからアマチュアの方々を含めたカラオケ★バトルなるものがテレビを賑あわせているようです。

毎回、そうそうたる経歴の持ち主はもちろん、突然この様な方が埋もれていたの?と思う歌唱力のある方のバトルを聴く事は、私にとってのマイブームになっています。

こういうお話しをすると、ただ楽しんでいると思われてしまいそうですが、実は私にとっては勉強にもなっているのです。

ピアノ講師とは、殆どクラッシックばかりと思われていて、またそういう事も事実かと思います。

しかし、私が学生の頃に出会った先生に(NHKに使われた数々の曲の編曲をなさっていた先生です)

こう言われた事をいつも思い出し、年を重ねるに連れ先生の言葉の重みを感じています。

その言葉とは、

「あなた方は、クラッシックを学ぶ為に入学してきたと思います。でもクラッシックばかりでなく、ジャズやポップス、演歌、何でも聴きなさい。必ず役に立つから!」

と言われて、クラッシックを勉強するつもりで入学した私は、その言葉にビックリした想い出があり、今でもその言葉を鮮明に覚えています。

でも、この言葉のおかげで長いピアノ講師をしてきた中で、たくさん助けられてきた事実を思う時

あの先生の言葉に、感謝しかありません。

今の子供達はディズニーの曲やアニメの曲を弾きたがります。

また、現代の学校の音楽の授業では、いろいろなジャンルの曲を学んでいるようです。

一見、ピアノ演奏をクラッシックに比べて簡単に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、現代の曲にはクラッシックと違った難しさがあるのです。

それは、クラッシックでは、考えられないようなリズム感などの要素です。

ひとつの例として、子供達が大好きな代表的なディズニーの曲などは、一見簡単そうに思えますが意外と難しいのです。

知っている曲ですので、子供達は簡単に口ずさみ歌えます。

ですから、ピアノで弾きたがるのは当然ですし、どんなジャンルであれ大好きな曲がある事は大切です。

ただ、先程もお話ししましたように、正しく音符を目で見て考えて弾こうとすると実はとても難しい!

突然、突拍子もない音で指使いに困ったり、リズムを音符から正確に読み取る難しさがあります。

ただ、知ってる曲だからと言ってメロディーを音符から読み取る事をせず演奏するのでは、思い込みの間違えがあったりなど

ピアノの上達のためには良くない結果が待っています。

ピアノを習っているからには、楽譜に書いてある事を まず正確に読み取り 弾く事から始めさせなくてはいけません。

ただし、この難しさをピアノ講師は、子供達には分かりやすく指導しなければなりません。

ですから、常に時代にあった曲を聴き、常に新しい事を知り、時代に取り残されないようにしなければと思っています。

何年か前にヒットした、アンジェラ、アキの「15の手紙」(題名が間違っていたらすみません。)を卒業式で歌うのでその伴奏を教えてくださいとよくお願いされた事がありました。

昨今の学校の卒業式や合唱コンクールでも、曲のジャンルに囚われず新しい現代の曲を取り入れている現実があります。

その事に対応出来るひとつの手段として 私はカラオケ★バトルを楽しめながら勉強出来る 私のマイブームとしています。

また、その番組に限らずどんなジャンルの曲も出来る限り聴かなければと思っています。

もちろん、私はクラッシックのピアノ講師!

子供達の最良の先生でいられる為に、本業のクラッシックの勉強し続けまる事は当たり前と思っていますのでご安心下さい。

可愛い子供達の為に頑張りますね~❤

 

クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子

 

 

 

 

 

 

 

 

 - レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ピアノを習い始める年齢に遅過ぎなんてありませんよ!

私のホームページに絶対音感を付けるには6歳半迄とうたっていますしその通りです。 …

座間市クラビアートピアノ教室は冬休みにユニークな宿題を出しますよ~

子供達は、何故か夏休みや冬休みのような練習時間に余裕がある方が練習しない傾向があ …

頑張り賞 おめでとう!

しばらく音符カード頑張り賞、終了証書をもらえた生徒さんをブログに載せていませんで …

教える事にとどまらず育てる事も大切に!

教師とは 教える事は当たり前! 育てるのも教師の役目! 私は、30年近くピアノ講 …

Aちやんと正しい手指で弾くレッスンを!

Aちやんは、今年小学4年生になりました。 Aちやんもピアノを始めて1年程です。 …

年少さんと音符積み木で遊びました。

音符の階段を作ったり 同じ長さになるよう音符積み木を並べてます。 A君にとっては …

座間市クラビアートピアノ教室冬休みの宿題 練習用紙で悔し涙を流した生徒は、必ず成長します!

クラビアートピアノ教室冬やすみの宿題 生徒の中で練習用紙を持ってこない生徒が何名 …

すべての子供達が美しい音色でピアノを弾ける為の講師の奮闘記!

ピアノの音色をつくる? そんな難しい事、うちの子には無理! な~んて思っているお …

憧れのピアノ曲を連弾で!

以前、この曲を弾いてみたいと言っていたNさん その曲は、ラベルの「亡き王女のため …

no image
ピアノは、3歳から始めるのが最も良い時期です!

お母様方は2歳や3歳のお子様達のピアノレッスンは、早すぎて無理と思っていませんか …