ピアノとメトロノーム
どなたも何処かで、メトロノームはを見たことがあるのではないでしょうか?
メトロノームの歴史は古く有名なベートーヴェンの生きた古典派の時代に初めて作られました。
余談ですが、ベートーヴェンは初めてメトロノームを使用した時物凄く喜び感動したそうです。
現代に生きる私達は当たり前に使用できますが、当時は画期的なものだたったのですね!
メトロノームとは、拍子、リズムを正確に刻む為に使用します。
一昔前は、メトロノームといえば
20cm位の高さがある箱のようなもので全面に蓋があり
蓋を外すとおもりの付いた金属の棒があり
重りの位置を変えてテンポを刻んだものだけでした。
現在もこのようなメトロノームを使用している方もいらっしゃると思います。
私の教室にも今は使用することはありませんが長らくお世話になって来ただけに捨てがたく。まだレッスン室に飾り物のように置いてあります。
ただ、現代に於いてはメトロノームは多様化されていることに驚くばかりです。
持ち歩ける程、超軽量化され太陽電池で動くものや(私も使用しています。)
スマホの無料アプリなどもあります。(スマホの使用は初心者に良いでしょう。なぜならピアノの上達をする演奏時間が長くなる可能性がありますので充電枠での心配があると私は考えます。)
もちろん それでも便利だと思われる方にはお勧めのアプリです。
メトロノームが必要とされる3つの理由!
!:まず音楽には必ず拍子感やテンポ感があります。
この事を正確に体に染み込ませることが大事。
2:正確な拍子感とテンポで練習すると良い演奏が出来る基礎が出来る。
3;表現のためにテンポ感を変えて演奏する曲程 正確なテンポ感を忘れずに弾くことが大事。
この3つの理由はクラシック音楽の、時代背景を考える事で更に大切になります。
クラシック音楽の時代背景には大きく分けて
バロック、古典派、ロマン派、印象派とあります。(更に細かく分ける事もできます。)
特にロマン派以降の曲は、表現をテンポ感を変えることで行なう事が多くなります。
すると正確なテンポ感が必要ないと勘違いしてしまいがちです。
テンポ感を変えると言う事は
ただ、やみくもに好き勝手に演奏する事とは全く違います。
正しいテンポ感を基盤に持つことができなければ、美しい演奏をする事は不可能と言っても過言ではありません。
ピアノの上達の為には、大雑把に下記の4つは必要と私は考えます。
1:絶対音感
2:素早い譜読み力
3:ブラインドタッチ能力
4:そして今回説明させて頂きましたメトロノームの正しい使用のよる正確なテンポ感を持てる能力
クラビアートピアノ教室では、この能力をすべての生徒さんに身に付くレッスンを行っています。
こんなお話しをさせていただくと私の子には、無理と考えてしまうお母様多いのではありませんか?
幼いお子様をお持ちのお母様へ~
でも大丈夫!
心配いりませんよ!
むしろ、ピアノ上達の4つのキーワード」早ければ早いほど身に付くのです。
私はこのように、幼い時期から行なう事が重要と考えていますので、幼児でも遊び感覚で行える教材を用意しています。
ブログのトップページの中の「習い事の中でピアノが最も良い理由」をお読み頂けると
ピアノを幼い頃からから習うことでピアノの上達だけに限らず、いろいろな能力が身に付く理由が更におわかりになると思います。
ぜひ、可愛いご自分のお子様の為にお読み下さって頂けたら幸せです。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
今年9月ピアノ教室入会の年中さん今日からピアノドリーム4巻!
ピアノドリームは、全6巻 まだ、ピアノを初めてから4ヶ月! 順調に進んで今日から …
-
-
年少さんKYちゃんとピカピカの1年生お兄ちゃんの久しぶりのレッスン!
ピアノ教室の夏休みは終わり、今週から子供達のレッスンが始まりました。 子供達は、 …
-
-
ダンディなロマンスグレーの生徒さんとピアノ発表会へ向けて!
60代の素敵な男性Y氏! 今年の発表会に参加して頂ける事になりました。 土曜日が …
-
-
ピアノを弾く事が楽しくなる為の言葉がけのヒント
今日はある心理学者の方からのお話を聞いて大切な事を学ばせてもらいました。 「良か …
-
-
練習嫌いの生徒さんのピアノレッスンについて
練習が嫌いでもピアノが好きと言うお子様は、たくさんいます。 むしろ、そういうお子 …
-
-
幼い子どもたちのピアノレッスンって楽しい!
幼い子どもたちは、個性豊か! 自分の感情を素直にぶつけて来ます。 特に 習い始め …
-
-
連弾でピアノも〜っと上手になろうね!
連弾は何人かで演奏しますから、音がたくさん聴こえて素敵ですね! だから、連弾大好 …
-
-
お子様がピアノを習う事での一番のメリットは、集中力がつくことです!
ピアノの上達には、絶対音感、暗譜力、テクニック、表現力、この要素は避けられないと …
-
-
ピアノ講師の考える「努力」とは?
ひょんな事から幼い頃よりレッスンに通い続けて下さる社会人のAさんが「私は、努力が …
-
-
ピアノが「楽しい」から 「面白い」と思えるようなるといいね!
きゃあ~ ピアノが楽しい! わあ~ ピアノが面白い! どちらの言葉もこども達に言 …
- PREV
- ピアノを学ぶ事は、子供達の心の成長も伴います!
- NEXT
- ピアノ教室看板猫 ユメとシャン