ピアノ発表会 (その2) Sちやんと「キラキラ星変奏曲」
2019/03/29
発表会の演奏曲をこども達自身に物語を考えてもらう第2段のお話です。
Sちやんは、小学4年生
今年の発表会で「キラキラ星変奏曲」を演奏する事になりました。
「キラキラ星変奏曲」は、モーツァルト作曲
テーマは、みなさんご存知の!
ドドソソララソ〜
歌いやすいので、幼稚歌や保育園の幼児も楽しく歌っているあの曲です。
とても明るく軽やかなメロディーでたくさんの方に愛されていると思います。
その、テーマのメロディーの後に
次から次へとバリエーション(変奏曲)を弾いて行く訳です。
だから、実際演奏をする時はそのバリエーション毎の変化を自分でイメージして表現する楽しさを知って欲しいんです。
このイメージを感じ取ると言う事は、どんな曲にも大切だと思いますから〜
まず、自分でイメージを持てると演奏しやすくなります。
そして、素敵な曲に仕上がるんです。
ですから、この変化をSちやんにも物語を作ってイメージしてもらう事にしました。
Sちやんには、物語を作りやすくする為に
こんなアドバイスをしてみました。
この曲の「テーマ」は、みなさんご存知のドドソソララソです。
一見演奏する事が、簡単に感じる方多い気がするんですが
一番自分の思いを自由に演奏して欲しいメロディーなんです。
そういう意味では、とても難しいかも〜です。
でも、自由に演奏出来る事に
まずここから いっぱ〜い Sちやんに楽しんでもらいたいなあ〜
と思っています。
まず、最初に感じて欲しい
「テーマ」のイメージは「絵の具」だと思ってとお話しました。
そして、
その「絵の具」で.各バリエーション(変奏曲)を物語にして自由に思った色を使って描いてみてね!
と伝えました。
すると やっぱり!
Sちやんは「え〜 難しい! わかんない〜」
と 言い始めました。
でも、Sちやんも各バリエーションを聴いてみてからイメージ出来る色を聞いてみると
以外と曲にマッチしているんですよ!
例えば、短調の とあるバリエーションを
「何色で描きたい?」
と聞いてみると
「むらさき色」
との答えが、すぐに返ってきました。
「ほら、いいんじゃない?」
と言うと嬉しそうな笑顔になりました。
ここは、何色!
ここは、何色!
と楽しそうに答えが返ってきました。
Sちやんが最初に言っていた、「わかんない」は、どこにいつちやつたの?です。
講師がちょっとだけ、アドバイスしてあげると自分で答えが出てくるようです。
Sちやんだけじやないんですよ〜
どのこども達にも言えることなんです。
だから、決してこどもだからなんて思ちやダメです。
逆にこどもだからこその発想があるんです。
面白いですよ!
講師が一方的にお話しするより、Sちやんも私も楽しい!
これが、大切だと私は思うのですが?
これから、どんどん新しいバリエーションを
Sちやんが描いた物語を使って弾いていってもらうつもりです。
Sちやんの考える絵の具の使い方がとても楽しみです。
テーマの絵の具を使って物語を作ると、やっぱりイメージしやすいようでした。
これからのレッスンでどんな「キラキラ星変奏曲」になるのか?
きっと素敵な曲になると思います。
今から、発表会が待ち遠しいです。
クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
正しい挨拶をピアノレッスンでも!
挨拶は、誰もが生きて行く上でとても大切な事のひとつですよね。 ですから、幼い頃に …
-
-
教える事にとどまらず育てる事も大切に!
教師とは 教える事は当たり前! 育てるのも教師の役目! 私は、30年近くピアノ講 …
-
-
ピアノの練習無理しないで上手に付きあいましようね!
ある大学の付属小学校のH君は小学3年生になりました! H君の小学校は3年生になっ …
-
-
6歳児までの絶対音感教育の力はやはり素晴らしい!
私のピアノ教室では、「絶対音感」トレーニングを取り入れています。 ブログにもたく …
-
-
先生にハッピーバスデ-トウユ〜!
今、M君は足を怪我して松葉杖をついてピアノ教室に通ってくれてます。 …
-
-
2018年ピアノ発表会のDVDが出来ました❗️
お盆休みも終わってレッスンも始まっています。 お教室の夏休みを挟んでしまいました …
-
-
座間市クラビアートピアノ教室仕事始めは、5つの重要な理由での発表会の選曲から!
今年の発表会も例年同様7月に行なう予定です。 そろそろ子供達の演奏曲を決めようと …
-
-
ピアノ発表会リハーサル目前です!
発表会リハーサル6月23日(日)いよいよもうすぐです! 今週は、ようやくどの子も …
-
-
ピアノ発表会と東京オリンピック!
クラビアートピアノ教室の発表会は、毎年7月に行なっています。 今年は、いつもと違 …
-
-
ピアノ発表会とTちゃんとブラインドタッチ!
今日は、ブラインドタッチの大切さを改めてTちやんのレッスンを通してお話ししたいと …







