座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

ピアノでクラシック音楽を!

      2018/08/23

なぜ、ピアノをクラシック音楽から始めると思った事ありませんか?

クラシック音楽は基本だから?

では、基本とは何もって基本というのでしょう?

クラシック音楽とポピュラー音楽との大きな違いは、「作曲家が第一」

作曲家のメロディーに込めた想いを忠実に再現した演奏をする事です。

オーケストラで言えば「作曲家が第一」次に「指揮者」次に「演奏者」

さて、ピアノを含む鍵盤楽器の始まりは、バロック時代にさかのぼります。

それでは、ピアノの進化ともにクラシック音楽について考えて行きましょう。

バロック音楽といえば「バッハ」が代表的な作曲家です。

当時は、現代の私達の知るピアノと言うものとは程遠いピアノの前進であるチェンバロという鍵盤楽器と言う事が同じだけで

ピアノとはかなり違う楽器でした。

しかしその後の音楽の時代背景に於いてバッハの曲は、その後の偉大な作曲家達が(ベートーヴェンやショパンetc)バッハを尊敬し研究して、自分の作曲に大きな影響を受けているのです。

現代の私達がバッハ(バロック音楽)を学ぶ時、インベンションから始める方が多いと思います。

以前にもお話したように、インベンションは2声から成り立っています。

合唱曲のように2つのパートと考えて演奏します。(インベンションが終わると3声や4声等を2つの手で弾く演奏を学んでいきます。)

バッハの曲(バロック音楽)では、トリル(ソラソラソラソラ~などをとても速く弾く)は、弾く音の数が決められています。

装飾音の入れ方

もきちんとした約束事があります。

ベートーヴェン、モーツァルトetcが活躍した(古典派)の時代では

その後の音楽的時代背景に比べてあまりテンポ感を変えない。

装飾音の速さは、ゆっくりめに入れる事や例えば右手の装飾音を左手の音のどこに合わせて演奏するかなど!

いろいろな古典派の演奏方法があります。

その後のショパンやリストのロマン派

ドビュッシー、ラベル、サティの印象派も

その時代の約束事を守って作曲家の意図する想いをくみ取り演奏します。

まだまだ細かい約束事がクラッシックにはあります。

このブログだけでは書ききれません。

てすから、クラッシックを学ぶ時、

数々の曲から正しい約束事に添った演奏方法を学んで行く事が大切です。

前述のように クラッシック音楽は、「作曲家が第一」と言う理由の一部分をお話しさせて頂きましたが

ポピュラー音楽もクラシック音楽は根底にないとは言えないと思います。

でも、クラシック音楽の演奏は、作曲家の想いを上記のように 約束事と共に忠実に再現する。

ここが、ポピュラー音楽と大きく違うところです。

その事を理解した上でお互いの違いを楽しむ事が大切と考えます。

クラビアートピアノ教室  講師 田原礼子

 - ピアノにまつわるお話し, ピアノ練習方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ピアノ曲「子犬のワルツ」でショパンの装飾音の魅力を!

小学3年生のSちゃんは、今年に入って始めてのレッスンでの最初の言葉は? 「先生  …

ピアノは心で弾くもの!

上手なピアノ演奏って何? 指が速く回るから? ひとつも音を間違えないから? もち …

発表会はコンサート会場やピアノの違いによる演奏方法を学ぶ良い機会でもあります!

著名なピアニストの演奏会では、大ホールで行われる事が多いと思いますが 発表会で大 …

ピアノのペダルを踏まないでどうやって同じように響かせるの?

3歳から社会人になった今も教室に通って下さるSさんは、現在ショパンの曲をレッスン …

作曲家でピアニストのブラームスと発明家エジソンとの意外な関係

そして、どちらかと言えば「渋さ」と「重厚感」に」あふれていて今からの秋に似合う作 …

ショパンとピアノ講師

たまには、このようなお話もいかがですか? 今日は、素晴らしいピアノ曲たくさん作曲 …

ピアノ講師が教えます。「 この曲「何調」?」誰でもすぐに分かる方法!

小学3年生のSちゃんは、妹の年中さんのMちゃんとレッスンに来ます。 二人同時にピ …

メロディーには、拍子感が大切!

楽譜には拍子(4分の4拍子、4分3拍子、4分の2拍子etc)というものがあります …

左手のスケールを楽に美しく弾ける為に!

誰でもスケールを楽に美しく弾きたいと思うはずです。 その為には右手も左手も基本は …

でも安心して下さい!(誰にでもピアノ曲が仕上がったように感じた時に大きな落とし穴があります。)

先生この曲発表会までに間に合わないかもしれない! 社会人のAさんは、レッスンが始 …