ピアノへの向き合い方を子供達自身が本気になる為に!
2017/12/27
失敗する事で本気になれる!
どんな事でも、人間である限り失敗をした事のない人なんている訳なんてありませんよね。
ただ、失敗を恐れてそこで終わりにするか、本気になって頑張れるかで人生は大きく変わっていくと思います。
子供達も同じです。
何の失敗も経験しない人生なんて誰一人いないと思います。
子供だからこそ、たくさん失敗して欲しい。
そして、悔しさを知って欲しい。
悔しさは、頑張る力の源となると思うからです。
「失敗は、成功のもと」と言う、ことわざもあるくらいですから!
子供達だからこそ、失敗を怖がらず、たくさんの失敗を経験してその悔しさをバネにして成長して欲しい!
子供達は、大人よりも柔軟性を持っていますから、発想の豊かさに驚かされる事、多々あります。
子供ならではの素晴らしさのひとつと思います。
ただ、今の時代何かやろうとすると「一緒にやろうとする子が多い」と思うのは私だけでしょうか?
将来何かを成し遂げ大成する方は、「群れる事をしない」
すると失敗と言うリスクも同時に背負う事にもなります。
でも、そう言う方々の方がたくさんの失敗を繰り返したからこそ大成したのです。
ピアノの演奏とは、ステージに上れば嫌でも一人で最後まで演奏しなくてはいけません。
誰も、助ける事は出来ません。
ピアノを弾くという事は、先程もお話した「群れる事」が出来ないのです。
ピアノ教室には、発表会と言うイベントがあります。
もちろん、クラビアートピアノ教室も毎年行っている一大イベントです。
そして更に、毎年発表会の1ヶ月前にリハーサルを行っています。
リハーサルを行なう理由は、
リハーサルで上手に演奏出来る事が目的ではありません。
本番で失敗しないように弾いて欲しいからです!
本番の発表会で大勢の方々の前で演奏する事の難しさを知り、他の子の演奏を聴くことで、それぞれ自分自身で何かを感じて欲しいからです。
リハーサルを行なう事で、自分自身で何かを感じて、ピアノに向き合う姿勢が変わってくれる子が一人でも多くなって欲しい!
通常のピアノのレッスンは、講師と生徒さんと1対1で行われます。
ですから、他の子の演奏を聴く機会は、殆どありません。
お互いの演奏を聴く事は、言葉で言うより、得るものは大きいのです。
お友達の前で心ならずも失敗した方が、悔しいと思えばその後の練習にも力が入る事でしょう。
ですから人前で、演奏を失敗する事もあると言う事を知る事は、上手に弾ける事以上に価値のある経験だと思います。
失敗して、本気になるきっかけになる子供達は、少なくないと思います。
すべての子ども達が、失敗することで、ピアノを弾く事が本気に変わってくれる事を信じて、これからも一生懸命レッスンを行ないたいと思います。
座間市クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子
関連記事
-
-
音符カードかじられちゃった!
Nちゃんも、今年ピカピカの1年生になりました。 Nちゃんには、可愛い1歳の弟R君 …
-
-
教える事にとどまらず育てる事も大切に!
教師とは 教える事は当たり前! 育てるのも教師の役目! 私は、30年近くピアノ講 …
-
-
魔法の言葉「100点満点じゃない方がいいんだよ!」
私のホームページをご覧くださっていた皆さんお久しぶりです。 今日は松丸亮吾さんの …
-
-
上手にピアノのスケールを弾けるようになる為に!
こども達は、速い曲を弾ける事に誰もが憧れを抱くようです。 私は速く弾ける事だけで …
-
-
ダンディなロマンスグレーの生徒さんとピアノ発表会へ向けて!
60代の素敵な男性Y氏! 今年の発表会に参加して頂ける事になりました。 土曜日が …
-
-
ピアノも努力に勝る天才はなし
私は「努力」とは「才能」の一つであると思っています。 「才能」があっても「努力」 …
-
-
今年9月ピアノ教室入会の年中さん今日からピアノドリーム4巻!
ピアノドリームは、全6巻 まだ、ピアノを初めてから4ヶ月! 順調に進んで今日から …
-
-
「イメージを持ってのピアノ演奏つて凄いですね!」Tちやんのママより
いつも、ママかパパと一緒にレッスンに来てくれるTちやん! 昨日のレッスンはママと …
-
-
練習出来なくてもピアノのレッスンを楽しくしたいね❣️その1
H君は小学3年生! 今、有名私立中学校の受験を目指してもう勉強中! そんな中でも …
-
-
ピアノ発表会(その5)Tちゃんと「短い物語」
ピアノを習い始めてまだ10ヶ月程のTちゃんとのレッスンの様子です。 Tちやんにも …