座間市周辺でピアノを習うならグランドピアノで楽しくレッスンできるクラビアートピアノ教室へ。

クラビアートピアノ教室@座間市

幼いこども達がピアノを楽しく弾けるようになる為に!

   

Hちやんは幼稚園児年中さんの可愛い女の子!

初めてピアノ教室に来てくれた頃は

他の幼いこども達と同様遊びと思わせながらピアノを弾く為の基本をまなびました。

でもこれでも幼いこども達にとっては中々大変なんです。

気がむけばスムーズににレッスンがすすみますがそういう子殆どいません。

始めてピアノを習い始める幼いこども達はピアノを習うって何の事だかわからない!

Hちゃんもそんな女の子でした。

幼いこども達はその日の気分によって興味がクルクル変わります。

その上飽きっぽい!

先週楽しそうにしていても今週はダメ!

こんな事はHちゃんだけでなく殆どの幼いこども達はこんなものなんです。

幼いこども達の殆どは自分からではなくご両親の意向で習い始めます。

ピアノを習う事って

何?

そうなんですよ!

殆どの幼いこども達わからないんです。

もちろん最初からスムーズにピアノを弾くレッスンを始められる子もいますが本当に稀な事!

だから、まず!

ピアノ教室行くの楽しい〜

と思わせる事が一番大切と思つてレッスンを始めます。

遊びに行く〜

実は本当のレッスンができる下準備期間!

それでいいんです。

でも、この準備期間が実にもどかしいと思いがちのご両親多いです。

遊びと思わせながら音符やリズムを自然に学んでもらう講師の工夫が必要だと思っています。

ピアノを弾きたいと思わない幼いこども達には始めから無理してピアノを弾く事はさせません。

なんでもいいですからピアノ教室へ行くことは楽しい!

と思ってもらう事に専念します。

でもこれが一番大変!

みんながみんな同じレッスンで興味を持ってくれれば良いのですが〜

こども達は個性豊かです。

レッスンはそれぞれの子の性格を見極め興味を探りながら行つています。

だから講師のわたしは幼いこども達のレッスンは常に試行錯誤!

それでも正直上手くいかない事もあります。

しかし、焦ることはしません。

でもよくわかります!

ご両親にとってはもどかしい!

でも、焦らないで欲しいです。

いつまでもそのままなんて子は一人もいませんから!

Hちゃんのようにそれぞれ時期は違っても楽しいと言う気持ちさえ忘れさせなければ必ずピアノを弾くことが楽しくなると思います。

Hちゃん年中さんでもうすぐ年長さんになります。

お母様のお話ではHちゃんは年中さんになってから自分から進んで練習をするようになったそうです。

やっと来た〜

習い始めてから本当の意味のレッスンが出来るようになりました。

これからが本当の意味でのレッスンが始まります。

Hちゃんの成長がとても楽しみです💕

クラビアートピアノ教室 講師 田原礼子

 

 

 - レッスン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

コロナウィルス感染予防でお休みした生徒もピアノが上達した理由!

クラビアートピアノ教室も、ここ数ヶ月新型コロナウィルスの影響で休講やオンラインレ …

頑張ったね!S君

クラビアートピアノ教室 恒例の音符を読むタイムトライアル! 約4オクターブの音符 …

6月度に年少さんのお二人が新しい楽譜になりました❣️

年少さんのHちゃん(ごめんなさい写真が1巻ですが2巻の間違えです💦) とAちゃん …

幼児だからこそ取り入れたいピアノレッスンの2つのポイント

1:幼いお子様には、「脳の発達を飛躍的に伸ばす」ピアノと共に絶対音感トレーニング …

大人の生徒さんもピアノ楽しんでくれてますよ!

バリバリ現役でお仕事なさっている方! 主婦の方 定年後の趣味として! 動機や生活 …

ピアノを演奏する子供達は、何気ない日々の経験の中での想像力を育む事が大切!

突然ですが! 「ドナウ川を見てドナウ川ってこうだったのね。」   「何 …

年少さんと音符積み木で遊びました。

音符の階段を作ったり 同じ長さになるよう音符積み木を並べてます。 A君にとっては …

Aちやんと正しい手指で弾くレッスンを!

Aちやんは、今年小学4年生になりました。 Aちやんもピアノを始めて1年程です。 …

no image
6歳半頃までのお子様の絶対音感トレーニングの為に!

絶対音感トレーニングは、6歳半頃までに行なう事と良いことがいっぱい! ですから、 …

座間市クラビアートピアノ教室の音符タイムトライアル表彰状が出来ました!

以前にブログで紹介しました「楽しみながら1分以内で音符が読める方法」 タイムトラ …